NISA枠での米国インデックス投資の運用実績を公開します。

 

このブログをチラ見してる方は競馬が趣味の人が多いと思います。

一獲千金の世界で年利5%のリターンを目標とするインデックス投資は夢もロマンも有りませんが長期での複利投資の優位性が本物なのか実践して検証します。

また、若い世代の方が長期投資での将来設計の気付きになればと毎月実績を公開します。

 

簡単に投資方針を説明します。

長期投資はドルコスト平均法(安い時にたくさん買って、高い時には少ししか買わない)が

機能する指標を選択しなければなりません。

 

日本株のように成長力のない指数より、米国株のように200年以上右肩上がりの指数を

対象にした方が期待値は高いので米国のインデックスファンドを選択しています。

対象としたS&P500指数は1965年から2018年にかけて配当を考慮したパフォーマンスは

年利8%を超えてます。

 

投資対象は信託報酬が最安水準の託SBI・バンガード・S&P500です。

米国ETF(VOO)を個別に買い付けるより手間がかからず手掛けやすい投資信託です。

 

2019年9月より運用開始して初月20万投資、10月から年内は月に10万の追加投資して初年度は50万からスタートしました。

2020年から銘柄(下記口座サマリー参照)を追加して月平均4万を積み立てています。

NISAの余力は安い時はたくさん買う方針で指数が年初来高値から25%以上下落した

時に追加投資します。

 

捕らぬ狸の皮算用では初年度50万の、その後、毎月2万を10年間で複利計算すると

以下となります。※利回りは控えめに5.0%で計算しました。

 

推定資産額は約391万円で投資金額の合計は290万円(+101)となります。

 

ちなみに20年間の複利計算だと推定資産額は約947万円で投資金額の

合計は530万円(+417)となります。

 

さらに30年間の複利計算だと推定資産額は約1853万円で投資金額の

合計は770万円(+1083)となります。

 

5%でこの値です。資本主義が崩壊しない限りマイナスにはならないでしょう。

 

現在の運用実績は以下です。

先月はコロナショックの安値近辺での評価で12%超えのマイナスでした。そこから底堅く半値戻しを達成しました。しかし、戻しも限界かと感じていたとこで本日、原油価格が暴落して2番底を試す展開となりそうです。積立金額の増額はしばらく様子見とします。また、米国高配当ETFを週に1株定期買付する運用を開始しました。

 

コロナショックで世界は変わりましたね。株価急落の恐怖から投資をやめた人も多そうです。また、先の見えない経済状況から積み立て投資を続けたくても継続できない方もいると思います。改めて積み立て投資は簡単なようで難しいものだと実感してます。ほとんどの個人事業主は厳しい状況です。サラリーマンもテレワークで不要な業務、人材が浮き彫りになり更なるスリム化が進みそうです。余裕資金がないと投資もできない時代となりそうです。

 

★投資信託【2020年04月】

 

 

★投資信託【2020年03月】

https://ameblo.jp/190136/entry-12582755507.html

 

★投資信託【2020年02月】

https://ameblo.jp/190136/entry-12576698055.html

 

投資信託【2020年01月】

https://ameblo.jp/190136/entry-12568408026.html