杏女王様の隠し子問題 | 球根ガーデン

球根ガーデン

球根太郎のちょっとマニアックな球根栽培日記。

 

ゼフィランサス・アプリコットクイーン

 

涼しくなり杏女王様もたくさんお目見えになりました~*

アプリコット色の発色もとてもいい感じですー

カンカン照りで暑い日だとすぐに退色してしまうので 雨上がりの朝がベストな感じですね☆

 

 

ん?

宮廷的で優雅な女王様の隣にさっきからチラっと見キレてる方はどなたでしょうか?

 

 

そうそう このお方。。

 

 

女王様よりも小輪で黄色味の強い*

 

 

女王様のお部屋で一緒に咲いていますー

女官でしょうか?
似てるのでそれとも従姉妹でしょうかぁ

 

 

ほら 女王様を囲むように今年はずいぶんといらっしゃいます(笑)

この杏女王様似のお方を見かけて初めて認識したっぽいのは去年のこの投稿記事*
 

杏女王様が変です | 球根ガーデン (ameblo.jp)

 

その時も頭をひねって考えたんですが、、

考えられるのは・・・

 

1つ目・・・黄色の品種の球根が混じってしまった説

2つ目・・・女王様の変異説
3つ目・・・女王様の隠し子説

 

この3つの説が考えられるところでしょうか

 

 

うーむ

そんな呑気なこと言ってる場合ではないくらい増えています(◎_◎;)

 

 

よく見てみると しっかりと花弁の先の方にアプリコット色がのっていますね~

こんな黄色の品種はうちにありませんなー

ブロリナ系に色合いは似てるけど花弁は細めで随分と違います。。

なので 1つ目の黄色の品種の球根が混じってしまった説は却下っぽい*

 

 

考えられるのは2の変異説か3の隠し子説ですな☆

 

 

2の変異説もあまり現実的ではなさそう

ゼフィランサスの突然変異って聞いたことないし・・・

 

 

やはり3つ目の女王様の隠し子説が濃厚ですね~

ベルギー王室でも話題になってたし(関係ないですね)

 

花粉親はやはり黄色の品種でしょうねー

似ているものはヴァレスイエローとかエイジャックス あまり似てないけどシトリナも考えられなくもないです・・・

エイジャックスはそんなに咲かないのでヴァレスがアヤシイですね!

Z.アプリコットクイーン×Z.レギナエ ヴァレスイエローの線が一番妥当なところでしょうかー

 

 

しかしいつから咲きだしたのか覚えてません・・・

去年まで気付かなかったのは アプリコットクイーンはけっこう環境条件によって花色が変わるのもあり 「そんなもんか」的な目で見てたのもありますね~

2013年時点の記事を見てもまだいませんね~

杏女王の復権 | 球根ガーデン (ameblo.jp)

 

早目のうちに杏女官を選り分けねば女王様が乗っ取られかねません(苦笑)

この時は呆気に取られててできなかったので次咲いた時は地道に分けていこうと思います( ;∀;)

 

==========

 

 

ゼフィランサス・カンディダ

 

女王様問題で力を使い果たしてしまいましたが、、

ここからは方の力を抜いていきましょうー

 

タマスダレは秋咲きの性質の強いゼフィランサスです

ウォーキングしてるとあちこちで群がって咲いてるのを目にします☆

間違いなく日本各地に普及してるゼフィランサスでしょう!

 

 

変異や雑種個体などいろんな由来があるのかけっこう個体差があって面白いのもタマスダレですね~

種が稔ものとそうでないものがまずありますねー

それから花弁の太い細 純白 薄くピンクが入る 黄色味がかってるなどなど

うちのは種が実らないタイプです*

 

2枚目の写真は花弁が少し細くて大輪のものです~

 

 

ところで耐寒性のゼフィランサスですが露地栽培の北限はどのあたりなのでしょうか?

北海道では咲いているのでしょうかね~

 

 

花弁の基のところから離れるタイプ

 

 

大輪タイプ

ミツバチと比べてもその大きさが分ると思いますが、、

 

 

ワタクシメの手と比べるとよく分るでしょうか?

 

 

ゼフィランサス・ロゼア

 

秋咲きといえばこのロゼアでしょう

8が下旬から咲いていますが発色がいま一つでやはり涼しくなってからが見ごろですね*

 

 

いまいちの発色という感じでしょうかねー

 

 

でもロゼアはこんなところでしょうかね~

昨年話題の杏女王との交配種タイダイロゼクイーンを見てしまったからでしょうか?

クライマックスはタイダイロゼクィーンだす~ | 球根ガーデン (ameblo.jp)

今期は咲くかな・・・

 

 

 

 

ゼフィランサス・クロロソレン

 

ポツポツ咲いてましたが涼しくなると一気に来た小ドラであります

 

 

以前の属名のクーペリアは夕方から咲くのでイブニングスターの名前でも呼ばれてたようで このクロロソレンなんかイブニングスターという名前にピッタリですね!

 

 

100均プランターから一気に花があがってきて開花爆発起こりそうですー

クロロソレンでは珍しいです☆

 

 

ゼフィランサス・ドラモンディー

 

大ドラも負けじと次々に咲いてきております~

 

 

大ドラもまとまって咲くところは意外と少なかったりしますー

今年はかなり機嫌が良いですね~

植え替えたのがよかったのかもしれません

 

 

今年のレインリリーはかなりの輪数咲きました~
気候のせいなのか 育て方なのか
確かに去年あたりから化成肥料は使わなくなりました

液肥もやめてしまいました

リン酸分の高いぼかし肥料と焼成ケイフンを少々 それにシフトしてから調子がいいのかも
確かなことは強い成分の肥料が良くないのでしょうね~