さてさて、お次は方向転換の教習です。
ポイントとしては、なるべく進入スペース側に車両を寄せ、バックする際も後輪が脱輪しないくらいまで寄せていくことですかね。
上手くスペースに入り安心して下がってしまうと、今度は後ろがポールに当たってしまうので気を抜かないことが重要です。汗
教官「ご自身でやってみますか?それとも私がお手本をお見せしましょうか?」
私「見せていただいても良いですか?」
ってことで運転交代。
目印となるものを教えていただき、その場所でハンドルを回すといい感じにバックできるとのこと。
…あれ?教官、少し後輪が離れているような…。
教官「ち、ちょっとやり直しますね!笑」
ん…またもや離れてるような…
教官「あ、これもダメだな。もう一回やりますね!笑」
そして3度目で成功。笑
話を聞くと(言い訳じゃないですよ笑)、教官でも特に苦手なのはこの大型車の方向転換なんだとか

それくらい、難しい教習なんです

そして私の番。
目印通りにハンドルを回すと上手い具合に後輪を寄せてバックできました。
この時点で後輪が離れていると、対角線上にあるポールにすぐ引っかかってしまいます。
試験では一発アウトになってしまいますね

それとバックで進入したあとの出発時ですが、内輪差、オーバーハングによるポールの接触、そして前輪の脱輪にも注意しなければいけません。
当然ここでポールに接触したり、脱輪すると一発アウトです。
ちなみに私は何度も進入時、進出時にポールに接触、そして教習所に通いだしてから、始めて脱輪をしてしまいました。笑
教官「残念ながらこの方向転換の試験にも後方間隔50センチ以下の項目があります^ ^」
えー!!!!!!
ってことは方向転換成功しても、後方間隔で失格になる可能性が!!!
ですが、ここまできた以上逃げられません。笑
とりあえずやるしかない。

そろーりそろーり…
キュッ!!
教官にまたブレーキを踏まれてしまいました。
教官「接触ですねー。もう一回!」
実は縦列駐車のときとポールの太さが違うので、思いのほかすぐに停めないと接触する事実が判明!笑
教官「試験は減点方式なので、ぶっちゃけ50センチにとらわれないでぶつけてはいけないという気持ちでやったほうが確実ですよ」
うむ。その言葉通りな気がしてきました。
大型車の運転はプロドライバーと呼ばれるくらい誇り高いものがあります。
このような難しい教習を受けてこそ、プロドライバーと呼ばれる。
その意味がよくわかった気がしました。
今回はここまで。