ホスクリーンあれこれ | 二世帯住宅(ミサワホーム)造りの記録

二世帯住宅(ミサワホーム)造りの記録

ミサワホームのセンチュリーで二世帯住宅を建てることに!
ただし蔵無し!
一級建築士がハウスメーカーで家を建てるとこーなります的な記録です。参考になれば少しでもお役に立てるかな?

我が家は脱衣室と子ども部屋に、川口技研のホスクリーンの設置をお願いしてます。

ホスクリーンといってもいろいろ種類があって、うちは室内用ホスクリーンスポット型という商品です。

 

打ち合わせ当初から、ホスクリーンの設置は考えておらず、ほぼ最後の方で、あ!そういえば室内物干し欲しいよね~って感じで急きょ追加した記憶があります。

ですので、欲を言えば干し姫様みたいな電動型が良かったのですが、仕分け最中だったので、比較的安いホスクリーンにしたのです。

 

んでミサワさんの方で、ちゃんと平面図に「ホスクリーン2本」と描いてもらいました。

 

でも、ふと気になったのです。

 

私がイメージしてるのは、

このホスクリーン2本と、竿のセットなのです。

 

念の為、監督さんに聞いてみました。

 

おっと危な~い

 

ミサワさんの設計・現場共、竿は発注してなかったそうです。

上記写真のポール(っていうの?)2本のみ。

恐らく俗にいう「ホスクリーン」ってポールの事を指すみたいですね。

 

竿は正直、家にあるものでも代用できるし、必ず竿がセットじゃないとダメという認識では無いんですね~。

 

確認しておいて良かったです。ニヤニヤ

 

早速監督さんに、竿は『QL-15-W』を付けてくださいね~ってお願いしました。

 

この物干し竿は、同じ川口技研さんの商品で、最近出たばかりの新商品なのです。

先日、杉田エース主催のスギフェスに行って実物を見て、改良されてていいな~♪これに決まりだね!って感じでいたのです。

 

詳しい商品説明はコチラ

 

竿が四角いのが特徴です☆

 

後日、監督さん曰く

「takさんにいただいた竿のカタログの型番で発注したら、”なんですか?その型番?そんな商品あるんですか?”って言われましたよ」

 

あーー そっかー。あまりにも出たばかりで、知名度がまだ低かったみたいです(;^_^A

 

まぁでも無事に竿まで付くみたいで一安心です。

 

これから設計で、ホスクリーンを付ける方は、竿付き希望でしたら、竿込みで!ってお願いした方が良いですよ~。