もう一度行った「新・北斎展」 | いろいろ!『なお』のブログ その2

いろいろ!『なお』のブログ その2

ゆるゆる「なお」のブログ は更にゆるゆるになって帰ってきました
気長にお付き合いいただけたら幸いです

疲れても、やっぱりよかった!

 

 

報告が今日になったけど、2月に行って、もう一度見たいと思った、

『新・北斎展  HOKUSAI  UPDATED』

に行ってきました。

 

平日だし、お天気もちょっとぐずつき気味で、そんなに混んじゃあいないでしょう、なんて北斎人気を甘く見ていました!

 

前回は前売り券だったし、まだそれほど混んでいなくて、スイスイ入れたけど、今回は当日券。

海外からの人も多いためか、窓口は一向に進まない。。。

買うのに並び、さらに52階までのエレベーターで並び、入り口前でもさらに並び・・・

3月ですものね、時間帯も関係あったと思うけど。

 

 

やっと到着の入り口。ここまで1時間半近くかかりましたー。

 

 

本当に見ごたえのある、膨大な作品たちです。

北斎があらゆるジャンルに挑戦していることにも、改めて目を見張ります。

高齢になってもなお、迫力あるタッチで描きすすむ北斎。

 

そして、描き続けた北斎はもちろん凄いと思うけど、特に、浮世絵など、版木に彫ったり、紙に刷り込んだりの作業のある作品、その工程を想像すると、職人さんの技にも、気が遠くなりそうに。

 

さて、

今回は特別な意味もあった展示です。

厚くて(360ページ以上!)重くて、どうしようかなー、と思った図録。

北斎研究者の永田生慈氏(昨年春に逝去されました)が収集されていた「永田コレクション」が東京で見られるのは最後ということで、やっぱり手元に。

 

 

表紙はシルバー。

 

お馴染みの構図が裏表紙に。

 

 

 

 

左上の「富嶽三十六景 山下百雨」が、少年時代の永田氏が感銘を受け、北斎研究のきっかけとなった作品です。

 

出会いは大切ね。

この歳になって、こういうことを詳しく知ると、自分の人生の節目にあったことを、あれこれ思い返して・・・

これからだって、どんな未来が待っているかわからないんだから、心して生きていこう! なんてねー。

 

 

それにしても長時間並ぶって、ほんとに疲れるねー。

絵画を見る時間だと、何時間でもそんなにも疲れを感じないのにね。

帰ったら、あっという間に爆睡でしたー。

 

『新・北斎展  HOKUSAI  UPDATED』

3月24日(日)まで、 森アーツセンターギャラリーにて。

 

 

 

*おまけです*

 

 

せっかく、高~い所に来たのだから♪

前回もお届けしました、上空からの新国立競技場です。

雨にけむる高層ビル、もう少し見えてたらよかったんだけどねー。

 

 

 ↓ 前回の記事です。


 

★★★★ ☆☆☆ ★★★★