こんばんは😊
後ろ髪ひかれてるHickeyです😁
ああ〜豊橋に行かないといかんのかぁ🚴‍♀️💦(笑)
あま市よ‼️ また帰ってくるよ😊👍
名古屋に寄り道し友に会う予定もあったけど
雨がパラパラしてきたし
先方の都合も悪そうなのでキャンセル‼️
愛国烈士号よ‼️
目の前に見えておるのが名駅ビル群‼️
そのむこうが桶狭間…それをこえたら三河の國ぞ‼️
雨が強くなりそうじゃ☔️
愛國烈士号よ‼️我が命そちに預ける‼️



さて【戊辰戦争で亡くなった全ての将兵へ】

そういう題で話をさせていただきました😊



まだ御覧になってない方は

下をクリックしてください⬇️


さてここからが本題です‼️

今日のテーマは【敗軍の将】です‼️


【Hickeyの今日は何の日?】

永禄3年5月19日

織田信長と今川義元が

桶狭間で戦をして

織田信長が勝ったんだよ✊😊




【義元公首塚前で詠む】


尾張にて

   その身ちらした

              もののふよ

                  安らかなれと

                         我は願わん

                                                    

      ~Hickey~




桶狭間の戦い

そう聞くと勝者の織田信長を思いうかべるし

話も信長が中心のものが多い…

だが5月19日というのは

今川軍敗戦記念日

そういう事になるわけなんだな‼️

だから今日は今川義元の話をしようと思うが

諸君それでいいかね❓

ところで諸君は

今川義元にどんなイメージを持っているかね❓

そう僕が問うと

『お歯黒して公家かぶれの武将‥』

『肥りすぎて馬にのれないから

戦場にも輿に乗っていった‥』

そう答える人がとても多いんだな〜‼️

まぁ〜ドラマなんかでも弱っちいイメージで

義元を演じてる役者さん多いからなぁ‥‥😒




大河ドラマに以前【おんな城主 直虎】ってあったが



これにも義元は出てきていたんだが…




役者ってか‥‥

何故か春風亭昇太が演じてたよな🫵😒




だが諸君らがイメージしてる

『お歯黒して公家かぶれの武将‥』

『肥りすぎて馬にのれないから

戦場にも輿に乗っていった‥』

こういう義元のイメージってのは

実は江戸時代に作られイメージなんだよな🫵😒

諸君らは今川家ってどんな家柄か知ってるかね❓

今川家は室町幕府の足利一門において名門とされ

足利将軍家の親族としての家格を有しいてだね

足利将軍家から御一家として遇された吉良家の

分家にあたるんだ🫵😒

『吉良ってあの吉良?』

そうそう❗️吉良🫵😒

赤穂事件の吉良上野介で有名な吉良家な🫵😒




【御所が絶えなば吉良が継ぎ

吉良が絶えなば今川が継ぐ】

そういう言葉があるのを知らんかね❓

ここでいう御所ってのは足利将軍家の事で

足利宗家の血脈が万が一にも断絶した場合には

吉良家が征夷大将軍職を継承し

その吉良家に万が一の事があった場合には

今川家が征夷大将軍職を継承するっていう

特別な家柄だって事を言っているわけだな🫵😒

『でも麻呂眉だったんでしょ?』

『お歯黒もしてたんでしょ?』

ん❓麻呂眉❓🤔

あぁ~引眉と殿上眉の事を言ってるんだな❗️

ちなみに引眉ってのは眉毛を抜いたり剃ること❗️

殿上眉は元の眉より高い位置に眉を書いたもの‼️




まぁ~確かに今川義元を演じる役者さん達も

そういうメイクをしたりしてるよな‼️




でも義元の木造をよく見て欲しい…

引眉も殿上眉もしてないのがわかるだろ❓




だが仮にだよ引眉と殿上眉を義元がしていたとしても

今川家の格式からしたら何もおかしくない話だし

別に公家だからやるってもんでもないしな🫵😒

お歯黒だって口臭予防や虫歯や歯周病などを

防ぐためにやっていたものなんだから

別に公家の専売特許でもないしな🫵😒

だいたい引眉・殿上眉・お歯黒はセットだから

木造を見る限り義元は引眉・殿上眉をしてないんだし

お歯黒もしてなかったんじゃないかな❓

輿に乗って戦場に行ったっていうのは今川家の権威を

見せつけるためであって【馬に乗れないから輿に乗る】

そんな訳じゃないしな🫵😒

桶狭間の戦の時の記録にも義元は馬で逃げたって

記録もあるからなぁ🫵😒

肥っていたっていうのも義元は馬に乗れないって

そういうイメージから作られたイメージだから

これも間違い🫵😒

木造で見てもわかるように肥ってないしな🫵😒

だから義元は諸君らがイメージするような

【おじゃる丸】

そんなのじゃないんだよな🫵😒




じゃ義元って どんな人だったんだろな❓

学校じゃ絶対に教える事も習うこのもない

義元の人生をザックリ振り返ってみようか😎😁


今川義元

永正(1519)に駿河・遠江守護である今川氏親

母・寿桂尼(権大納言・中御門宣胤の娘)の間に

5男として生まれたんだな🫵😒

幼名は芳菊丸‼️長男だと思ってただろ❓

(今川氏親⬇️)



(寿桂尼⬇️)




大永3年(1523)

京都の建仁寺から太原雪斎が招かれ

義元はその雪斎に養育を受けたんだな‼️

でも5男だからな…

正直なとこ家督を継ぐチャンスは無いに等しい‼️

だから4歳の時には仏門に出されてしまい

駿河富士郡瀬古にある

臨済宗の善徳寺に預けられる事となったんだ‼️

これは当時の武家では当たり前の話🫵😒

出家させておけば家督争いが生じにくくなるし

万が一にも家督争いが生じても出家した側は

命を狙われる可能性が低くなるからな🫵😒

善徳寺で義元は栴岳承芳(せんがくしょうほう)と称し

しばらくして太原雪斎と共に京に上り

五山にて学び学識を深めたんだ🫵😒


(太原雪斎の木造⬇️)




大永6(1526)6月23日

父・今川氏親が死去


家督を継いでいた今川氏輝は栴岳承芳(義元)と

太原雪斎を京より駿河に呼び戻すんだな🫵😒


だが‥‥その直後の天文5年(1536)3月17日

兄・今川氏輝が急死    享年24


武田家家臣・駒井政武の日記には

次の後継者と目された兄・今川彦五郎も同じ日に

死亡したと書かれているんだよな…

そんな事もあってこの2人の突然死には

毒殺説・自殺説など諸説あるんだよな🫵😒




5男でノーチャンスかと思われた栴岳承芳(義元)にも

そんなこんなでチャンスが到来したわけだ🫵😒

寿桂尼は太原雪斎と話し合い栴岳承芳(義元)を還俗させ

京の将軍・足利義晴から偏諱を賜り

今川義元

そう改名させたんだ‼️

こうして寿桂尼と太原雪斎が

義元に家督を継がせようとしたが‥‥

今川家の有力な家臣だった福島氏は今川氏親の

側室として娘を嫁がせていて外戚だったために

その子の玄広恵探を擁立して対抗し

花倉の乱をおこすんだ🫵😒

福島氏は今川館に攻め寄せる攻勢をみせたが

太原雪斎や岡部親綱らが奮戦し更に義元が

相模の北条氏綱からの支援を得る事に成功したため

花倉城は陥落🔥

玄広恵探は自害したんだ   享年20

こうして花倉の乱をおさめる事に成功した

義元は今川家の第11代当主となり

寄親・寄子制度を設けて合理的な軍事改革を行い

領国経営や外交面でも才覚を発揮し

忠義を示した家臣を重用して支配体制を整えたんだ❗️

ちなみに寄親・寄子制度ってのは

身元保証のため仮の親子関係を結ぶ制度の事で

身元を引き受ける主人や有力者を寄親

被保護者を寄子というんだよ🫵😒



天文6年(1537)2月10日

甲斐国の守護・武田信虎の娘・定恵院を正室に迎え

武田家と同盟を結ぶんだな🫵😒

義元も定恵院も共に18歳だったらしいぞ⁉️

ちなみに武田信虎は武田信玄の親父な🫵😒

でもこの武田との同盟に北条氏綱が怒ってしまい

同年2月下旬

北条勢は駿河国富士郡吉原に侵攻⁉️

北条氏綱は富士川以東の地域(河東)を占拠⁉️

これを第一次河東一乱っていうんだ🫵😒

北条氏綱は遠江の堀越氏に娘を嫁がせて手を結び

さらには井伊氏などとも手を結んだりして

今川を挟み撃ちしたんだな‼️

ちなみにこの井伊氏ってのが大河ドラマでやった

【おんな城主 直虎】の主人公である井伊直虎の

井伊氏だぞ🫵😒

第一次河東一乱っていうのは

まだ直虎が生まれる前の話だけどな‼️





そんな中‥‥天文9年(1540)

尾張の織田信秀が三河国に侵攻を開始‼️

ちなみに織田信秀ってのは織田信長の親父な🫵😒

義元は三河の諸将と連合して

天文11年(1542)に一大決戦を挑むんだけど

織田信秀の猛攻の前に負けてるんだな🔥

これを第一次小豆坂の戦いっていうんだ‼️




天文10年(1541)

北条氏綱 死去

これにより北条家は北条氏康が家督を継いだんだな‼️

同年6月

武田信虎が娘夫婦と会うために駿府を訪れると

武田晴信(信玄)は甲斐の国境は閉ざして

武田信虎の帰国を拒絶してしまうんだな⁉️

まぁ〜今風にいうならばクーデターだな‼️

この一件によって

武田信虎は今川家に預けられる事になったんだぞ‼️

こうなると『武田と今川の同盟は?』って思うだろ❓

御安心あれ(?)🫵😒

家督を相続した武田晴信(信玄)と同盟関係を続け

高遠合戦では武田家の要請にこたえて義元は

援軍を派遣してたりするんだ‼️

天文14年(1545)

義元は北条氏康に対抗する為に

上杉憲政と同盟を結び挟み撃ちしたんだな‼️

これを第二次河東一乱っていうんだぞ‼️

同年8月22日

義元は武田晴信(信玄)の援軍を得て河東方面に侵攻

同じく関東では…

上杉憲政・上杉朝定が古河公方・足利晴氏らと連合し

8万人の大軍で河越城を包囲⁉️

窮地に立たされた北條氏康は武田晴信(信玄)に

仲介を頼んで河東を今川家に返還するという条件で

義元と和睦するんだな‼️




その頃‥‥

西三河の松平広忠が今川家に帰順‼️

松平広忠は嫡男・竹千代(徳川家康)を今川の人質に

出す事を誓うんだけが竹千代(徳川家康)の護送役を

務めた三河の田原城主・戸田康光が裏切り

竹千代を敵方の織田氏に送り届けてるという

とんでもない事件が起こったんだな🫵😒

これは前年に義元が戸田一族の戸田宣成や戸田吉光を

滅ぼしたから戸田宗家の当主であった戸田康光が

裏切り反乱を起こしたってことなんだよな‼️

田原城に籠る戸田康光を義元は攻め戸田康光を討ち

その田原城に重臣の朝比奈氏を入城させたんだ‼️

この三河侵攻を脅威に感じた織田信秀は

天文17年(1548)に三河に侵攻‼️

今川勢は太原雪斎と朝比奈泰能らが織田勢を撃退し

織田家の勢力を事実上三河から駆逐したんだ‼️

これを第ニ次小豆坂の戦っていうんだぞ‼️

天文18年(1549)

岡崎城主の松平広忠が死去

義元は領主不在になった岡崎城を占領‼️

こうして義元の所領というのは

駿河・遠江・三河の3ヶ国 69万石となったんだ‼️

またこの際に織田の三河安祥城を攻略し織田信秀の

庶長子にあたる安祥城城主・織田信広を捕らえて

その織田信広と織田家に捕えられていた

竹千代(徳川家康)の人質交換を行い竹千代を奪還し

松平家の家臣らを味方につけて

尾張進出への足掛かりを着々と進めていったんだ‼️

昨年の大河ドラマ【どうしようもない家康】…ん❓

【どうする家康】か❓

まぁNHKの番組なんでどっちでもいいんだが😒

この【どうする家康】はこの辺りから物語が

はじまったんじゃないか❓



天文20(1551)

織田信秀 死去


これにより義元は尾張への攻勢を一段と加速‼️

天文23年(1554)

嫡子・今川氏真に北条氏康の娘・早川殿を迎え

武田家・北条家と互いに婚姻関係を結び

甲相駿三国同盟を結成し

義元は後顧の憂いを断ったんだな🫵😒

弘治元年(1555年)

駿河・遠江・三河で検地を実施‼️

そして‥‥

永禄3年(1560年)5月12日

今川義元が自ら大軍を率いて駿府を発ち

尾張を目指して東海道を西進しはじめたんだ‼️

義元は

いよいよ自分に最後の時が迫っているとも知らずに…





同年5月19日

尾張に侵攻した義元は桶狭間にて

織田信長の攻撃を受け松井宗信らと共に奮戦するも

織田家家臣・毛利良勝に討ちとられる‥


海道一の弓取り

今川義元   享年42



義元は桶狭間で討ち取られてしまい

首も奪われてしまうわけなんだがね…

その奪われた義元の首はどうなったと思うかね❓



その話については以前かなり詳しくしているから

下をクリックして御覧ください⬇️



さてどうだったかね義元の人生は❓

どうだったかね義元という人物は❓

諸君らがイメージしていたより策略家だし

野心も強く力強く立派な戦国武将だっただろ❓

冒頭の和歌は

決して【おじゃる丸】じゃなかっただろ❓

桶狭間の戦いについては日を改めて(来年?)‼️



皆さん‼️

どう思いましたか❓

共に日本のために‼️

全ては日本のために‼️



本来なら昨日の夜に更新する予定だった話です😅

帰宅してから作業をはじめたんですが

…まさかの寝落ち😨💦



今日の夜も

休まずブログ更新するので宜しくお願いします🙏