筥崎宮の地は、古来、葦津ヶ浦といった。

ここが神話の笠沙である。

★前の記事

 

★目次

☆1 カタは星

☆2 笠は隕石口、笠沙の意味

 

  カタは星

(「儺の國の星」37、蜻蛉星(あきつぼし)より引用

 隕石の古語は”かたいし”でありました。”かた”とは”かかち”の略で、星のことであります。

...博多の堅粕もその地であったらしく...

 

かかちとは星の総称。

以前の回にもあった。

 

 

天津甕星(あまつみかぼし)の別名を、を天香香背男(あめのかがせお)という。

この名も星を意味する。

 

神話では悪神であり、織物の神の建葉槌(たけはづち)に布で巻かれ拘束されていた。

その理由が、武御雷神と布津主神に従わなかった為。

 

しかし両神は高良神により、同神と繋がる。

武御雷神である春日神、鹿島神。

彼は物部の祖神の饒速日命=石上神宮の神=布津主神。

 

大国主神の国譲りの際にも、この二柱は揃って登場する。

大国主神=大物主神=饒速日命であり、やはり三柱は同神となる。

 

 

 

 

  笠は隕石口

(「儺の國の星」37、蜻蛉星より引用)

隕石口は”かさをり”と呼びます。奄美笠里がこれであります。

 

博多周辺にも隕石が飛来していた。

博多の”かた”も、星のことかもしれない。

 

古語でカサ、カタは、ポリネシア語で「貝のように口を開けた湾」のこと。

緑文字(ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本の語源)参照

 

(ポリネシア語ということではなく、広い地域で使われていたのではということ)

 

図1 地図はGoogle map

 

まさに博多湾は「貝が口を開けたような湾」。

上記サイトによると「ハ」は美称となる。

 

神話の笠沙はここにあった。

 

笠沙とは、カサが貝を開けた様な湾。

サは、水辺に生える草の総称、葦。

 

図2 地図は、Google map

 

筥崎宮の地は、古来、葦津ヶ浦と言った。

まさに「カササの岬」なのだ。

 

笠沙は「真の道」の先にあった。

上の図の★1がそれである。

 

オレンジの彼らが祀られる神社を結んだラインが「真の道」。

 

 

彼らは「祓いの神」であり、イザナギ神の黄泉の国訪問にある黄泉との境の岩「クナド神」が図2の2の熊野道祖神社に祀られる。

 

「真の道」はそれを支えているものとなる。

 

神話の世界は全てここにあるのだ。

 

 

*他の笠沙の回


 

( つづく )

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09