西に天原。

そこが建日向豊久士比泥別。

儺の国があるところ。

 

彼らが降臨した高天原。

★前の記事

 

★目次

☆1 有明海と玄界灘をつなぐ瀬戸

☆2 七夕の神*饒速日命と御炊屋姫

 

  有明海と玄界灘をつなぐ瀬戸

 

(「儺の國の星」6、根堅洲国より 引用)

昔、太宰府の前には有明海と玄界灘をつなぐ瀬戸があった。筑紫は東野宇佐島と西の高来島の二つに別れていた。西は又の名を天原(あまのはら)とも称した。空の星を海にちりばめたような多島海がこれであった。この瀬戸の北の出口に西の儺国、東の蚊田国(かだのくに)があった。現在の那珂郡糟屋郡がこれである。神代の昔に根堅洲国と呼ばれていたところかもしれない。(真鍋,1982,P28)

 

ここにもあった...。

出てくる度に少しずつ違うので。

 

太宰府の前には有明海と玄界灘を繋ぐ瀬戸があった。

瀬戸、それが針摺(はりづり)。

 

図1 左 海面上昇シミュレーションシステム

右 Google map

 

上の左の図の紫丸が針摺。

拡大図が下の図2。


  図2 左 YAMAP     

右  Google map

 

ここが針摺(はりづり)。

 

 

文化財総覧Webより。

図2の辺りからの文化財の出土の様子。

ほぼ出土していないと言える。

 

 

北部九州は「三つの海峡」で別れていた。

これが神話の「筑紫島の四つの面」の由来なのである。

 

 

*豊日別と建日別の境は、別れていない。

冷水峠がそこにあり、「異類」の出没した場所になる。

 

「建日別」には、羽白熊鷲の本拠地が古処山の麓にあった。

それが熊襲である異類。

記紀にも「建日別」は、熊襲の地とある。

 

高良大社に伝わる「高良玉垂宮神秘書」によると、高良神(住吉神)と神功皇后がそれを退治していた。

 

この話に関わるのは彼らなのだ。

 

 

西に天原。

そこが建日向豊久士比泥別。

儺の国があるところ。

 

彼らが降臨した高天原。

 

 

  七夕の神*饒速日命と御炊屋姫

 

(「儺の國の星」6、根堅洲国より 引用)

七夕即ち”たなばた”とは、天に懸る機帯(はたおび)のことであります。織女が天頂に上る七夕の頃に、稲の水祭(みずまつり)を行った古い習慣が、今の星座に変りました。

(真鍋,1982,P29)

 

七夕の神は星の神。

彼らは星神であり、いつからか結びついたと思われる。

 

福岡県小郡市に、七夕神社があった。

媛社(ひめこそ)神社だ。

 

祭神は磐舩神と棚織(たなばた)神。

前者は天火明命(饒速日命)

後者はその母の栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのこみと)

 

媛社神社

 

彦星さまと織姫さまの像がある。

 

そう、母子で七夕の伝承はあり得ない。

彼女は后になる。

 

もう一つのヒメコソ神社と、同神と示唆する伝承がある。

ここから、栲幡千千姫命は織女=市杵島姫命。

天火明命=高良神(住吉神)と繋がった。

 

 

天火明命は、籠神社でも饒速日命と辿り着いている。

 

 

この辺りの伝承は、すべて高良神と神功皇后に繋がる。

彼らが饒速日命であり、その后の御炊屋姫なのだ。

 

 

彼女は女神の天照。

内宮の神、瀬織津姫。

 

奈良の天河弁財天は、内宮の女神を勧請している。

御炊屋姫の社は弁天様(市杵島姫命)と呼ばれる。

 

つまり、天照=瀬織津姫=弁財天=市杵島姫命=御炊屋姫。

彼女が、饒速日命の后。

 

彼はひめこそ神社でも繋がった高良神。

ゆえに御炊屋姫は、彼の后の神功皇后となる。

(以下、詳細)

 

彼女は織姫。

神話では、天津甕星を退治した建葉槌でもある。

  

 

 

 

(  つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09