二柱の天照、饒速日命と御炊屋姫。

物部の神である彼らは、数多の一族の祖神でもあった。

 

よって、彼らから名を変えられた高良神と神功皇后に繋がる。

★前の記事

 

奈良に彼らに繋がる社があると教えて頂いたのは、X(旧Twitter)のフォロワーのTさんでした。

彼は高良神の真実を探究されています。

感謝します!

 

 

  平群坐紀氏神社の神

 

奈良県生駒郡平群町

 

ご祭神

天照大神、天児屋根命、都久宿禰、八幡大菩薩。

 

社の名は、平群に居ます紀氏神の社との意味になる。

つまり、この社の神が紀氏の祖神。

 

紀氏の始祖は天道根命。

また、武内宿禰の子である紀角を始祖とするともいう。

 

 

☆子孫が祖神を祀る

 

「始祖としている者」が祖神になるので、そこに「在る」のは祖神ということになる。

 

武内宿禰は、高良神の別名の一つ。

祭神はみな、彼に繋がる。

 

 

☆応神天皇と天照と天児屋根命

 

高良神は、筑後国一之宮の高良大社の神。

「高良玉垂宮神秘書」では、神功皇后と夫婦とある。

 

彼女の子とされる応神天皇は、気比神宮でツヌガアラシトと名を変える。

これらは暗喩で、同神を示唆するもの。

 

ツヌガアラシトはヒメコソ神を追って日本にやってきた神。

ヒメコソ社の神は饒速日命と栲幡千千姫であり、同名社から高良神、市杵島姫命に繋がった。

 

市杵島姫命は厳御霊の名を持つ、女神天照。

弁天様と称され、豊受大神を意味する御炊屋姫。

饒速日命の后である。

 

大神神社の御炊社*御膳津神=豊受大神
 

*高良峰(香春岳)の関係図

 

つまり、応神天皇は、饒速日命=高良神。

彼の后、神功皇后が御炊屋姫。

 

神話の神は全て彼ら、二柱の天照。

天児屋根命もまた彼である。

(全て彼らであるので、親子関係などは意味をなさない)

 

 

 

もう一柱、都久宿禰は、武内宿禰の子とされる。

「日本書紀」では、平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)。

 

つまり、三柱は武内宿禰と同神で、もう一柱はその子。

☆配祀の神は同じである可能性が大いにあるので、平群木菟宿禰も彼かもしれない。

 

祭神は全て、武内宿禰=高良神=饒速日命に繋がる。

 

紀氏の祖神は、物部と同じ饒速日命ということになる。

 

 

さて、「平群にいます神」が武内宿禰=高良神であった。

そこには、彼に繋がる社が他にもあった。

 

 

 

*最後に一つにまとめます。

 

( つづく)

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09