続き。

 

 

宇佐神宮の奥宮。

 

本殿から見える御許山(おもとやま)にある。

 

 

いつかは行きたい。

憧れは日に日に強くなり。

麓で車中泊でもしようか?

 

そう思ってたら、

 

 

 (奥宮がある御許山)

 

大尾山から尾根伝いに行けるとのこと。

それがおもと古道。

神官さんが通った道。

参拝者もたくさん歩いたことでしょう。

 

宇佐神宮から奥宮へ。

歩いて繋ぎたい。

 

何時の時代でも、人の想いは変わらないのだ。

 

 

大尾山の麓の鳥居

この先に尾根がある!
 

 

 護皇神社

これは前回行った時の写真

 御祭神などは、前行った時の記事で。

 

 

 

 

大尾山にある八幡神社。

 

 

(地図はYAMAP)

八幡神社から、尾根沿いに南の奥宮に伸びている青い線がおもと古道。

その距離、7.5キロほど。

 

 

ここが取り付き。

初めの方は少しだけ薮こぎあり。

 

 

途中にこんな表札が何度かあった。

ほとんどが林道で、山に慣れてる人なら歩きやすい。

 

 

 

 

丁石

 

大鳥居から大元神社までの拝殿に一丁(約100m)ごとに立てられた道しるべ。

 

硯石

 

硯石
 
古来よりここで武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)が御許山参拝者の人数を数えているといわれ、この大岩は命が用いる硯が変化したものといわれています。(案内板より)

 

ご祭神、八幡神は、武内宿禰と同神。

ここは彼らのお山だから、彼らがいる証として伝承があるのだ。

 

武内宿禰は高良神(住吉神)であり、神功皇后と夫婦であった。(高良玉垂宮神秘書)

(→☆神*総まとめ )←ここには武内宿禰は書いてないが。

 

 
首なし地蔵
ここから境内。
廃仏毀釈の折に壊されていた。
 
今でも境界の役目があるようで、

 

 

雰囲気が一気に変わった。

 

 

石段が現れる。

参拝道であることを表している。

 

 

御許六坊跡

 

近世末まで存在した僧侶の住居跡です。
山道西側上より石垣坊・西ノ坊・谷ノ坊・東側上より東ノ坊・
洞院・成就坊となります。

(案内板より)

 

やはり廃仏毀釈の折に壊されたよう。

宝満山や英彦山、脊振に広がっていた光景が、ここにもあったのだ。

 

一度融合してしまった神や仏は、切り離せるのだろうか。

ここや、宝満山、英彦山や、脊振が賑わっていた在りし日の姿を見てみたい気もする。

 

 

 

 

 

雰囲気がいいこちらから上がった。

 

 

この奥にあるのが、奥宮。

 

大元神社
 

宇佐神宮の神、比売大神(宗像三女神)が降臨した地。

 

 

しかし、本当に降臨した訳ではない。

この地に祀られている神の、神奈備。

 

人の想いや祈りは、その土地の神奈備に集まる。

それは神の力となる。

故に、人の想いが神を形作っていると言える。

 

だから、「今も降臨し続けている」のだ。 

 

 

 

 拝殿の奥

 

禁足地になっていた。

 

御神木

 

 大元八坂神社

八坂の神。

祀られているのは、彼らと同神。

 
親族ならば、宇佐神宮の奥に祀られている、住吉、春日、北辰(天御中主神)の神の説明がつかない。
高良玉垂宮神秘書には、両神は高良神の同神と記載がある。
 
「宇佐の神」の一柱である八幡神は、住吉・春日・八坂(スサノオ命)でもあるのだ。
 

 
大元八坂神社。
 

 

 

 今回は周回なので、先を急いだ。

次に来た時はまったりしたい。

 

御神木

奥が奥宮。
御神木が光ってるように見える。

 

この後、雲ヶ岳へ向かう。

途中、正覚寺登山口から上がって来た方々と出会った。  
 

 
正覚寺登山口からの登山道。
1時間ほどで比較的楽に登れるようで、普段着の格好の方もおられた。
靴などはしっかりしたものを。

 

雲ヶ岳の山頂

 

また、奥宮へ戻ってから、高畑山へ向かう。

 

高畑山(宇佐百山の一つ)

 

尾根沿いの道なき道を下山して、車道を6キロ歩いて元の駐車場へ。

 

 

周回すると、マーキングした気持ちになる。

(一番近い感覚は、結界を張ったような)

何時でもそこと繋がれるような。

 

次に行く時は宇佐神宮から奥宮までピストンしよう。

楽しかった!

 

 

 

*うちが行った周回ルートは山好きの慣れた人しか行かないような道なので、ピストンか、正覚寺登山口(車二台で一台デポとか)へ下ることをおすすめします。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。