前回の続きです。

 

 

饒速日命の后、御炊屋姫は弁財天であり、市杵島姫命。

その名は豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)を意味する。

 

市杵島姫命は、宗像神であり、北部九州の神。

では、大和で出会った彼らは、後に北部九州へと移動していたのだ。

 

筑紫へと。

そこからが、神功皇后と住吉神しての物語。

その伝承の先に彼女と「卑弥呼」が顕れる。

 

☆1 高良玉垂宮神秘書の神功皇后

☆2 筑紫の伝承から同神

☆3 同じ伝承の社の神は同神

☆4 卑弥呼とひみか 

********

 

☆1 高良玉垂宮神秘書の神功皇后

 

御炊屋姫は神功皇后。

時代を違えると思われた二人を繋ぐ答えが、高良の伝承にあった。

 

(高良大社)
「高良玉垂宮神秘書」より

*高良の神は住吉神。

*高良神(住吉神)は神功皇后と夫婦。

*共にイルヰ(異類)を退治。

*「高良神は物部の姓。違えば当山滅す」の記述。

*かの社の地は古来、物部氏の領地であった。

=祭神、高良神は物部の祖神の饒速日命。

高良神=住吉神=饒速日命

 

 

 

高良神(住吉神)と神功皇后が夫婦。

住吉神は饒速日命。

 

饒速日命と夫婦であるのは、御炊屋姫。

では、彼女が神功皇后。

 

彼が住吉の神ならば、矛盾していない。

大阪住吉大社の伝承にも、住吉神と神功皇后が夫婦とあり、共に祀られている。

 

神話には「神功皇后の三韓征伐の折に、船の舳先に現れ玉体を守った」などしかない彼等の繋がり。

しかし、彼らを祀る各地の社に行った時、それだけでは無いように感じていた。

 

彼らは共に生きていた。

 

筑紫には彼らの伝承が数多ある。

高良垂宮神秘書による、高良神と神功皇后の伝承の「イルヰ(異類)」退治。

羽白熊鷲(熊襲)とも記されている。

 

彼らはそれと対峙していた。

「祓いの神」とされた理由だ。


筑紫の伝承から、彼らに繋がる。

 

*****

 

☆2 筑紫の伝承から同神


*筑紫神(命尽くし神)の伝承

 

高良神=五十猛命=鴨神他

神功皇后=甕依姫=市杵島姫命=玉依姫=ヒメコソ神=御炊屋姫

 


 

 

☆高良峰(香春岳)の伝承「高良玉垂宮神秘書」より

高良神=ツヌガアラシト=饒速日命=大己貴命。

神功皇后=ヒメコソ神=御炊屋姫=市杵島姫命=宗像神。

 


****

 

☆3 同じ伝承の社の神は同神

 

高良玉垂宮神秘書には、高良神は住吉神とあった。

彼は饒速日命。

高良神=住吉神=五十猛命=筑紫神(筑紫国魂)=白日別=饒速日命

 

また、上記の神社に祀られる神はすべて同神。

 

彼の后の御炊屋姫は、前回より、豊受大神、宗像神(市杵島姫命、弁財天)。

神功皇后=甕依姫=御炊屋姫=豊受大神=宗像神=市杵島姫命=弁財天

 

高良神(住吉神)と神功皇后が夫婦。

彼らが饒速日命と御炊屋姫であるので一致する。

 

 

饒速日命と共に北部九州へ。

そこから先の二柱は、住吉神と神功皇后と名に変わっているのだ。

否、変えられている。

 

***

 

☆4 卑弥呼とひみか 

  

神功皇后は卑弥呼である。

 

 

 
高良大社の麓にある祇園山古墳。
これが神功皇后の墓だ。
 
大社の下社は祇園さんと呼ばれる。
主祭神が祇園神であることの証。
違うならば失礼であろう。
 
祇園山古墳は代々、大社の関係者により大切にされてきた。
彼女が高良神の后の神功皇后。
上のリンクにあるが、造営は3世紀半ば。
 
卑弥呼の時代。
北部九州の最大勢力であった彼らが「邪馬台国の支配者」となる。
 

筑紫の伝承に酷似の名前があった。

甕依姫(みかよりひめ)。

 

神功皇后は御炊屋姫(みかしきや姫)

みかよりひめ、御炊屋姫(みかしや・みかしやき)姫。

 

甕・みかには、神の供物を入れる器の意味があり、転じて巫女を意味する。

共通する「みか」の字。

神の名は一字で、その神を表す場合がある。*3

 

 

饒速日命は天照であり、日の神。

日の神の甕で、ひみか。

 

彼女の本来の名は、「ひみか」。

 

これが魏志倭人伝の「卑弥呼(ひみか)」の正体だ。

 

 

 

( つづく )

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。