続きです。

 

 

  まとめ

 

☆まとめ

筑紫島の四つの面。

海面標高が今の5mほどであった時代の北部九州を表す。

時代は、住吉神(饒速日命)と神功皇后(御炊屋姫)が活躍していた時。
 彼女が卑弥呼でもあるので、AD200年頃。

 

(図1 左 海面上昇シミュレーションシステム

右 Google map)

 

☆白日別が高良神(饒速日命)、白日から天照大神を表す。

☆豊日別が豊姫(神功皇后)、豊から豊受大神を表す。

豊受大神は市杵島姫命=御炊屋姫。饒速日命の后。

 

 

 

☆建日別は、「熊襲」を表す。

羽白熊鷲の本拠地があった。

その熊襲とは、神功皇后と高良神が対峙していた。(高良玉垂宮神秘書)

それぞれの神社には、神功皇后と住吉神等の名が連ねる。

*退治した地には、退治した者が祀られる=退治したのは、神功皇后と住吉神。

 

 

 

☆建日向豊久士比泥別は、豊(豊姫)と櫛(櫛玉饒速日命)の意味。
脊振には、神功皇后が祀った市杵島姫命と、毘沙門天(高良神の本地とされる)がある。
「二龍が背を振う」は、この二柱のこと。

 

 

☆ 竺紫日向久士布流多気

神話の竺紫日向「くしふる岳」は、竺紫島の日向にある久士布流多気。

竺紫の日向は建日向豊久士比泥別の日向。

 

その地にある、彼らが祀られる脊振山。

奇振岳=櫛布留岳であり、饒速日命を表す。

 

竺紫とは、下の状況の北部九州を意味する。

 

 

 

☆竺紫日向橘小戸阿波岐原
当然、「イザナギの禊の地」も竺紫日向にある。

 

その地にある「儺の国(那珂川)」には、住吉の元宮の現人神社、日吉の元宮、禊の地の地名と地形があった。

すべて、饒速日命である。

 

 

☆ 住吉神と神功皇后

 

これら、すべてが彼らに繋がっていた。

「筑紫島の四つの面」を表す時代は、神功皇后と高良(住吉)神が関わる。
「四つの面」それぞれの名は、彼らであり、

その一つ建日別の「熊襲」とは、神功皇后達が対峙していた。

高良玉垂宮神秘書では、それが神功皇后と高良神(住吉神)と伝えている。

 

また「筑紫島の四つの面」の姿を見せる「海面標高5m」には、彼らの伝承地がある。

 

彼らは、四つの面の「豊と久士(白日)」の豊姫と櫛玉饒速日命。

「四つの面」の地は、天照大神と豊受大神である彼らの神話の舞台。


彼らこそ、その神話の「主人公」であることが分かる。



竺紫日向橘小戸阿波岐原

 

それは、筑紫島の面の一つの「建日向豊久士比泥別」にある「儺の国」の地を表している。

 

魏志倭人伝の奴国はここであり、「儺の国」は、神の国、やまとと同じ意味。
かの本の「邪馬台国」は、まぎれもなくこの地。(次の回で)


また、ここは「蓬莱島」とも呼ばれていた。

徐福が求めた神仙の国。

 

 

(「筑紫島の四つの面」終わり)
次回、番外編

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。