続きです。

 

 

「くしふるたけ」が脊振山であり、「櫛・奇(クシ)布留(フル)岳」を表す。


ならば、脊振山に降った神は、ニギハヤヒ命。
                        .

また、その場所こそ、「筑紫の日向の高千穂」になる。
本当の「天孫降臨の舞台」。


”ここ”には、それを物語るものがたくさんあった。
 

                         *

< 筑紫の日向の高千穂 >


筑紫は、北部九州。

日向は、日に向かう(日に照らされた)場所。
(朝日のよく差す国、夕陽の照る国である。←ここから日向という美称が付けられた)

高千穂は、たくさんの稲穂を高く積み上げたような山を表す。

 


*「韓国に向かい」の韓国とはどこか。

古事記の、それが記載されている部分を抜粋します。

 

「この国は韓国に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じていて、
 朝日のよく差す国、夕陽の照る国である。それでここはとてもよい国である」

(「此地者 向韓國 有真之道通笠紗之御前 又此地者 朝日之直刺國
 夕日之日照國也 故 此地甚吉地也」『古事記』)


(Wikipedia 「天孫降臨」より)

 

この「韓国」は、素直に朝鮮半島を表している。

 

「クシフルタケ」が脊振山で 「高千穂」が脊振山系ならば、「向かい合う韓国」は朝鮮半島。


脊振山系は、東の端の基山から、西端の十坊山まで、およそ70キロの長さを持つ山塊。
玄界灘から見れば、稲穂が積み上げられたような「壁」に見える。

 

また、基山の荒穂神社(今は麓にある)には、瓊々杵命 (ニニギノミコト)が祀られていた。

 

☆後の記事。

 

筑紫の日向。

建日向豊久士比泥別は、脊振山系を含むこの地であった。

 

そこにある「久士布流多気」=脊振のことに他ならない。

 

 


 

宮崎の高千穂なら、「韓国」は韓国岳。

その名は随分後に名づけられたものと言う。

 

神話の由緒には弱い。


 

*< 真の道 >

 

「笠沙の岬まで真の道が通じていて(有真之道通笠紗之御前)」

この言葉に、心当たりがあった。

那珂川市のある地点を通る時、とても強い力を感じるのだ。
ほぼ南北に流れる、力の通り道のようなもの。

その場所は、この緑のラインの中にあった。

 

Photo_3
ここには、いくつかの神社などがある。

初めに気付いたのは、緑のラインの上から2つ目の☆マークのところ。
「御中主神社」
3番目が、「現人神社
4番目が、「裂田神社と、迹驚(とどろき)の岡である安徳台」
一番下の5番目が、「日吉神社」。

その線を、まっすぐ北に延ばした一番上には、「筥崎宮」があった。

          *

 

2番目から5番目は、全て那珂川市にある。
彼の地には、古より伝承が数多く残っている。

 

*「御中主神社」のご神祭は、天御中主神。

*「現人神社」は、住吉三神を祀る元宮。
  人(神功皇后)の前に初めて姿を現した神ということで、”現人”神社。
 皇后が朝鮮出兵をした際、船の舳先に現れて皇后を守った神。

 
*「裂田溝(さくたのうなで)」は、神功皇后が指揮して造ったとされる日本最古の水路。
 現人神社の神田に水を引く為とされ、今でも那珂川町の田んぼを潤している。
 
*「安徳台」は、神功記の「迹驚(とどろき)の岡」
 (裂田神社と同じ場所)

 2000年以上前から何度も宮があり、安徳天皇も壇ノ浦の合戦の前に滞在した。
 古の時代より、上の原(うえのはる)・御所の原(ごしょのはる)と呼ばれている。


*「日吉神社」 

 御祭神は猿田彦神(地元では)。

 ここで、天使か天狗の姿のような光を撮った。

 

どの場所も、特別に強い力を感じた場所。

 

これらが、このライン上に並んでいる。

これが「真の道」。

 

 

< 笠沙の岬 >

 

地図の一番上の星は、「筥崎宮」。

(穂波(飯塚)から勧請されている)
元は、この辺りは大昔、岬だったそうだ。

ここが本当の「笠沙の岬」では?
 

「カササ」と「博多(ハカタ)」は、語源が同じだった。
「カタ」「カサ」という言葉は、湾などによく付けられた古語。
**********************************************************
 ポリネシア語で「カタは、貝が口を開けたような(湾、地形)」という意味。
 ハは、「美しい」。
 また、「カタ」がマオリ語になる時に変化して「カサ」になった。

ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源)  より要約

************************************************************

                           .

また、「サ」は、湿原、葦原、または湿原に生える草の意味。


「日吉神社」の案内板に、「サルタ」の説明があった。

猿田彦の「サルタ」は、米を作る農法。(川の水をせき止めて水田にする)

赤米もそう呼ばれていた。

 

それは、アイヌ語の「サル」と同じ意味(北海道に猿はいない)。

(韓国語では、サルは米)

札幌の「サ」も、アイヌ語の湿原を表す。(沙流川も湿原の川)

(アイヌ語と同じというわけではなく、古来、広く同じ言葉が使われていたという意味)


「笠沙」の「サ」も、湿原、葦原といういう意味なのではと思っていたら・・・。


この筥崎宮の地、元は「葦津ヶ浦」と言われていたそうだ。

 

「カタ(カサ)の地の葦原(サ)」で、「カササ」または「カタサ」。

(上記のリンク先によると、「博多」のハは美称。)
古語から導き出された地名は、何よりの証拠。

 

 

笠沙の岬まで、「真の道」が通じていて・・・。


その岬が、今、筥崎宮の場所であり、「真の道」とは、このライン。
さらに、このラインをまっすぐ南に延ばすと・・・。

 

Photo_4                    (地図はGoogle Mapより)

脊振山系を越えたほぼ向こう側、佐賀県にある「星」の場所には、
大己貴神社があった。

またもや、饒速日命。

 

 

この「真の道」。

人伝に聞いたが、筥崎宮の宮司さんはご存じだった。


その時に直感した。

もしかして、神社などには、真実の伝承が受け継がれているのではないか、と。

 

                                      *

 

本当にこの場所が「天孫降臨」の地ならば、この近くにあるはず。

宮を建てたという「底津岩根」。

イザナギ神が禊をした「橘の小門の阿波岐原」。

 

「筑紫日向の高千穂のクシフルタケ」の側に。

 

 

( つづく )