新嘗祭から、住吉神は饒速日命とたどり着いた。


 

住吉神と深く関わる者の名に、神功皇后がおられる。

 

 

<住吉神と神功皇后>
              

神話では、三韓征伐の折に船の舳先に現れ、彼女を加護していた。
奇しくも、私が瞑想中に見た現人神社の祭神は、住吉神。
その元宮。
                 
社伝では神功皇后(人)の前に初めて姿を現した神ということで、”現人さま”と言われるようになったとある。


ここにある裂田溝(さくたのうなで)は、その神功皇后と武内宿禰と土地の人が造ったとされている。

彼女が三韓出征から戻った折りに、住吉の神の社の神田に水を引く為に築いたのだ。

神話では「助力した神の社の神田」なのだから、他でもない、ここに「存在」したことになる。
このお社が、彼女にとっての神の社なのだ。

よほど大事な神社、土地だったかが窺い知れる。

 

              *


<人の姿で現れたという住吉神>


高良大社の伝承、「高良玉垂秘伝書」では、以降、人の姿で彼女と共におられた。

藤大臣として、活躍している。(後に)

「人であった彼」を「神」としたから、そのような伝承になったのでは。

 

応神天皇の父は、住吉神だとか、武内宿禰だとかいう説もある。

これは、応神天皇の父は仲哀天皇では無かったからなのでは。

 


住吉神と武内宿禰。

 

彼らの伝承は一緒くたにされている。
その実は同神なのだ。

 

伝承の中の「住吉神」と「武内宿禰」。
高良大社の伝承が描かれたタペストリーには、船の舳先に現れたという「住吉神」の後は、武内宿禰として描かれている箇所があった。

 

高良大社の神職さんは、住吉の神が高良の神だと言われていた。

その実、彼は饒速日命であった。
(すべて同神)

 

 

 

住吉神=高良神は、饒速日命なのだ。


では、神功皇后の元に現れた住吉神も、饒速日命ではなかったのか・・・。
 神名を替えて伝えられているのでは。

 

では、「神功皇后」とは誰なのか。

 

記紀での、彼らの時代は違い過ぎている。

            *        
            

当たり前だが、伝承が神話はすべてが真実ではない。
古ければ古いほど、事実とはかけ離れていく。

だが、あちこちの伝承を集めると、真実のかけらが見えてくる。

「共通する」ものがあるのだ。

 

住吉神、神功皇后。

確かに彼らは、神話でも近すぎる。

 

住吉神が饒速日命ならば、彼女は?
 

 

★後に。

 
彼女は高良神の后であった。
高良神は饒速日命であり、彼女は御炊屋姫である。
 

 

御炊屋姫は市杵島姫命=宗像神。
大和から筑紫へと、彼と共に移っていたのだ。

 

それから先が、神功皇后なのであった。

 

 

男神・天照が饒速日命=高良神。

女神・天照が御炊屋姫=宗像神=市杵島姫命=厳島神社の神。

 

女神・天照の別名、撞賢木厳御霊天疎向津姫=厳島の神を示唆している。