トイトレ完了までのステップ。オシッコの事後・寸前・事前報告 | アスペルガー症候群の娘が妊娠しました 〜回想録です

アスペルガー症候群の娘が妊娠しました 〜回想録です

大学生シンママになったアスペルガー症候群の娘。

妊娠から出産、出産から今までの育児。
その間の相手家族とのやり取りなど、
周りの人にはあまり話せない事が沢山。

“王様の耳はロバの耳” 的な回想録になりますが、
ツラツラと綴らせていただきます。

10連休のゴールデンウィーク!

親戚の同年代ちびっ子達家族で集まり
一緒に海へ行って来ました!



2歳9ヶ月のナーちゃん
2歳3ヶ月の優ちゃん
1歳6ヶ月のリリちゃん


生まれて初めて見る
大きく目の前に広がる海🏖に感嘆の声を上げ
3人とも大はしゃぎ音譜



そして
ジジババや叔父さん叔母さん達も合流して
楽しくランチをしながら、

やはり話題はトイトレに。




1歳6ヶ月のリリちゃんのところは
そろそろトイトレを始めようと思っているところで、補助便座やオマルをどれにしようかと検討中。




2歳9ヶ月のナーちゃんは
少しずつトイトレを進めているところで、


時々トイレで便座に座らせてみるけど
まだ一度もトイレでオシッコもウンチも出たことがないのだそう。



時間を決めてトイレに連れて行っているわけではないので、オシッコの間隔がどのくらいなのかは、まだ分からないと。


ただ、オムツが汚れた時に事後報告してくれるので、「今度は出る前に教えてくれるといいな」と伝えているそう。



「ホント。そうなのよね〜」とトイトレ完了したばかりの優ちゃんのトイトレを思い出し話しながら


ふと、
気付いた事が…



「トイレ行く」の事前報告って、たぶん

"尿意を感じて" ではない。



本人ではないから 定かではないけど、



尿意を感じてからでは、

  トイレまで移動して
      ↓
  ズボンとパンツを下ろして
      ↓
  ステップ台を登って
      ↓
  便座に座って…って

それまで、絶対間に合わない!



これくらいの月齢って
尿意を感じたらほぼ、その瞬間に出る。



だから、

下腹にオシッコが溜まってきたから…とか
そろそろトイレに行かないとお漏らししちゃいそうだから…とかって



ある程度余裕がある時点の感覚で
事前報告してくるんじゃないかと思う。



尿意を感じてから、まだしばらくの時間オシッコを我慢出来るようになるのは、膀胱の筋肉がもっともっと発達してからなのではないだろうか。

それこそ、小学生になったくらいのような気がする。




そう考えると
"事後報告"はとっても大切なステップだ。



毎回しっかり事後報告出来る様にさえなれば
親側もオシッコの間隔が掴めるようになるし、

子供自身も
  1、下腹にオシッコが溜まって
  2、尿意を感じ
  3、オシッコが出た

という、一連の感覚を意識出来るようになる。



だから、事後でも報告出来ること



確かに優ちゃんも、

最初 事後報告ばかりだったのが
「オシッコ」と言った瞬間に出る寸前報告が増え、そのうちに余裕のある事前報告が増えていった感じだ。



それもキッチリ段階を踏んで…という訳ではなくて

事後報告よりも寸前報告、
事後報告や寸前報告よりも事前報告の回数が多くなったというだけで、

最後まで"事後報告"もあった。


それに、

海でズボンが濡れた時も、パンツはまだ濡れていなかったのに「オシッコ出た」と報告してくれた程、

尿意は未だに不確かな感覚のよう。



敢えて例えるなら、
出産前の破水みたいな感覚…?





トイトレは十人十色で、
進み具合も嫌がるポイントも
その子供によって様々だから
いつの時代も課題なんだと思うけど、



親の側に出来ることは、
子供がオシッコの報告を
遠慮せず、怖がらず、隠さず
ただ素直に言える
そういう環境にしておく事だけなのかも。



あとは、
子供が自分のタイミングを知って覚えるのを
待つのみ。



20年前、トイトレをこじらせて
「どーして出る前に言わないの?ムカムカ」と
鬼の形相で娘達を追い詰めていた私は
今になって猛反省…タラー



「トイトレで散々怒って ゴメンね」と
今更ですが、娘達に謝りました〜チュー