藩校とは、内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させ、庶民 の子弟は入学できなかった。後に、庶民に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。

全国的な傾向として、藩校では「文武兼備」を掲げ、7~8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14~15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経 の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学 や、武芸として剣術槍術柔術射術砲術馬術 などが加わった。

全国300諸侯あり、藩邸などにも設置されたが、主な藩校は38校

藩校を前身とする高校は下記の通り。

 高校名     藩 名   藩校名        創立

福山之館    福山藩   弘道館・誠之館   1786

米沢興譲館   米沢藩   興譲館         1853

会津       会津藩    日新館         1664

佐倉       佐倉藩   学問所・温故堂   1792

小田原      小田原藩  集成館        1822

成章       田原藩   成章館        1810

明和       尾張藩   明倫堂          1783

藤島       福井藩   明道館        1855

彦根東      彦根藩   稽古館・弘道館   1799・1830

篠山鳳鳴    篠山藩   振徳堂        1766

岡山朝日    岡山藩   花畠教場  1641

修道       広島藩 講学所        1725     

鳥取西      鳥取藩 尚徳館        1757

岩国       吉川藩 養老館         1847

山口       岩国藩   山口講堂 1815

豊浦       長府藩 敬業館        1792

萩         萩藩 明倫堂        1719

松山東      松山藩 明教館        1828

修猷館      黒田藩  修猷館        1784

伝習館      柳川藩 伝習館        1824

育徳館      小笠原藩 育徳館         1870

明善       久留米藩 明善堂        1796

佐賀西      佐賀藩 弘道館         1781

唐津東      唐津藩 志道館         文政年間

大村       大村藩    五教館        1670

濟々黌      熊本藩 時習館         1755

以上です。

西郷さんの「私学校」迄書こうとしましたが無理でした。