「痛みのある手放し」と「痛みのない手放し」
「子どもの自主性が大事だと思うんです」
「うちは勉強も全部、子どもに任せてます」
「私はあまり口出ししないタイプなんで」
──そう語る母親たちの言葉を、私は今までに何度も聞いてきた。
そして、そのたびに胸の奥に、どうしようもない怒りが湧き上がってくる。
私には、中学1年生の娘がいる。
勉強が苦手で、長期記憶も苦手。
文章を読めないことに絶望し、
「学校に行きたくない」「高校も行かない」と口にするようになった。
そんな娘と毎晩、疲れ切った身体で勉強を見てきた。
でもある日、娘は言った。
「ママ、もう……私の勉強、見なくていいよ」
「自分でやってみるから。うまくいかなかったら、またママ、教えてくれる?」
私はそのとき、“手を離す”という選択の本当の意味を知った。
🔻痛みを伴わない手放しと、痛みを伴う手放し
「子どもに任せてる」と軽やかに語る母親の多くは、
もともと“任せてもできる子”の親だった。
子どもが、何も言わなくても宿題をこなし、成績も落ちず、将来も見えていて、つまり"手を離しても飛んでいくタイプの子”だった。
だからその「任せてます」は、 “手放し”ではなく、ただの“放置してても大丈夫だっただけ”なんだ。
一方、私は「任せたら落ちるかもしれない子」を前にして、それでも信じるという決断をした。
「わからない」が続くことも知っている
成績が下がっていくかもしれない
将来が見えなくなる不安もある
それでも、
「私はあなたを信じる。だけど、その結果も全部、あなたと一緒に受け止める」
そう思って、手を離す。
その「手放す」は私の、命がけの決断。
それでも私は、彼女の“飛びたい”という意志に賭けてみたいと思った。
だから私は──
「子どもの自主性が大事ですよね」
「信じて任せれば、うまくいくものですよ」
なんて、涼しい顔で語る母親たちに、怒りが込み上げてくる。
あなた達は、きっと知らない。
「信じる」って、どれほどの絶望を抱えながらの選択なのか。
成績が落ちたらどうしよう
本当にこのまま全教科がわからなくなったら
社会に出て生きていけるのか
──そんな不安を、喉の奥に押し込めながら、毎晩、笑顔で「がんばってるね」って言う親の痛みを、あなた達は知らない。
痛みがあるからこそ、私はこの手放しに意味を感じる。
もしこの先、娘がつまずいたとしても、
「自分でやってみたい」と言ったあの日の言葉を、私は信じる。
でも、それは決してキラキラした美談じゃない。
失敗も、絶望も、現実のすべてを背負っての信頼。
それが、本当に「信じる」ということだと思っている。
だから私は、こう叫びたくなる。
「“信じる”って言葉を、軽々しく使わないで」
「子どもを“任せて放っておけた”のは、たまたま“放っておける子”だったからじゃないの?」
私たちは、沈みそうな我が子の手を、泣きながら、それでも放している。
そして──
あなたたちが口にする「子どもを信頼しています」という言葉と、苦しみのどん底から、それでも信じようと願う母親の「信頼しています」は、同じ言葉でも、背負っている重みがまるで違う。
私はいつも、そこにある“言葉の軽さ”と“言葉の重さ”の違いを、静かに感じ取っている。
そして私は、迷いながら、傷つきながら、それでも
“重いほうの言葉”を選び続けたいと思っている。