私には 中学1年生の娘がいる。
明々後日から始まる中間テストに向けて、二人で総復習をしている。
コツコツ積み上げてきたはずの記憶は──
気づけば、ほぼ綺麗に抜け落ちていた。
最近の彼女は、「学校行きたくない」「高校にも行かない」「働きたくない」「結婚もしない」そんな言葉ばかり口にするようになった。
目はうつろで、心のどこかがずっと塞がっていた。
学校の授業は何を言っているのかわからないことも多く、勉強に対する自信も、希望も、どんどん失っているように見えた。
私には、痛いほどよくわかる。
「授業が理解できない」という感覚は、子どもにとって“居場所を失う”ことと同じ。
ただ座っているだけで、
世界から取り残されていくような孤独。
そして──静かに広がっていく、絶望。
じわじわと、氷の海に沈められていくような感覚。
声も届かず、誰にも気づかれないまま、
自分だけが、深く深く沈んでいく。
私はこれまで、仕事から帰ってきた21時──
疲れきった身体でお弁当箱を洗い、洗濯物をたたみ、
娘の部屋に行って、勉強を一緒に見るという日々を繰り返してきた。
焦って、急かして、でもどうしても伝わらなくて。私の心も、娘の心も、静かにすり減っていた。
昨日の夜、娘がこう言った。
「ママ、もう……ママ、私の勉強、見なくていいよ」
「自分でやってみたいの。うまくいかなかったら、そのときは……またママ、教えてくれる?」
その言葉を聞いて、私ははっとした。
“自分でやってみたい”という意思が、彼女の中に確かに生まれきている。
……いや、 彼女は、前からずっとそう伝えようとしていたのだ。 だけど私には、その手を離すだけの勇気が、持てていなかった。
でも──
もしも彼女の目から光が消えてしまったら、
それは、本物の絶望になってしまうかもしれない。
息子が不登校だった時のことが、ふと頭をよぎった。
あの時、本当に大事だったのは、テストの点数を追うことではなくて、自分の「好き」や「楽しい」を見つけて、学校や自分の未来に、少しでも希望を抱けることだった。
今、娘は「テニス部が楽しい」と言っている。
それはきっと、あのとき息子と探し求めた、私が一番ほしかった“光の言葉”と同じだ。
「あなたが好きな事は何?」
だから私は今、娘の手を離す覚悟を決めた。
中間テストが終わったら、娘は自分で勉強の計画表を作り、自分のペースで、一歩一歩、歩き出す。
私はそれを“確認”という形で見守る。
わからないことがあったときに呼ばれたら、その時だけ、そっと手を差し伸べる。
それが、今の彼女にとっての“自分で歩いてみたい”という小さな意思表示なのだと信じたい。
もちろん、私には分かっている。
この先、勉強がもっと難しくなることも、
努力してもすぐに報われない場面が出てくることも、
彼女がたくさんつまずくであろうことも。
“勉強ができない”ということが、時に、子どもの尊厳にまで踏み込んでくる残酷さも知っている。
でもそれでも、私は娘を信じたい。
「勉強ができなくても、人生は生きていける」
私は中学時代、成績はいつも上位だった。
でも、今同じ呉服屋で一緒に働いている女性は、中学のときはビリに近かったと言っていた。だけど今、私たちは同じように働き、同じようにお客様と笑い合っている。
成績や偏差値が、人生の幸せを決めるわけじゃない。
むしろ、社会に出てから必要なのは、人の話を聴ける力、表情を読み取る力、愛される感性。
それは、学校の通知表には載らない力。
娘にはこう伝えたい。
「あなたが勉強に苦しんでいる今も、それが“あなたのすべて”ではないよ」
「この先、大人になったら、あなたの良さが光る場所はきっとあるよ」
そして──
「今は苦しくても、大人になれば“勉強しなくてもいい人生”がちゃんと待ってるよ」
社会も理科も国語も英語も、もう誰にも強制されない。テストもなくて、順位も偏差値もなくて、
誰かと比べられたり、落ちこぼれと呼ばれたりすることもない。
“努力の証明”じゃなく、“好きなことを見つける旅”が始まる。
その世界では、あなたの笑顔が人に伝わるだけで仕事になることもあるし、ゆっくりでも、ていねいに接する力が喜ばれる場所もある。
だから今、「どうせ私なんて」って思ってしまう子がいたら──
私はこう伝えたい。
「勉強が苦手でも、人生は絶望じゃないよ」
「その先にある世界は、今とはまったく違うんだよ」
「それが、大人になるってこと。苦しさから自由になるってこと」
まだ私は楽にはなっていない。
むしろ「見守る」ということの方が、教えるよりもずっと歯がゆくて、勇気がいる。
それでも。
今、娘の中に芽生えた“自分でやってみたい”という小さな声を私は、何よりも大切に抱きしめたい。