うに号~ | うにとジムランといきものたちとの日々~(笑)

うにとジムランといきものたちとの日々~(笑)

爆音小僧 参上ぉ~(^o^)丿
https://uni2019.blog.fc2.com/

納車となりました。

 

自転車通勤から解放です。

 

朝一で電車に乗り引取りに行ってきました。

帰りのガソリンスタンドで撮影。

 

その後は用事があり走ります。

初日の走行距離は230キロ。

 

週末にこれだけ走り、通勤にも使うとなると、年間3万キロ走行することになってしまいます。これですとあっという間に10万キロ・20万キロの世界に行ってしまいます。

何か対策をしないといけません。

それって、自転車通勤かも(笑)

 

燃費は予想していた通り良くて、カタログ仕様に少し届かなかったが、1リットル18キロ走りました。

インフォメーションを見ていると、満タンで1000キロは走れそうです。

 

 

クルーズコントロールが付いているのですが、前の車に追従して走ります。

前の車がブレーキを踏むと、自動でブレーキが掛かり停車。

 

オーディオはWAVファイルがそのまま再生できるようになっているので、SDカードやUSBメモリーに入れて簡単に再生できるようになりました。

これは運用が簡単で便利です。

 

ナビは使い物にならん(笑)

立ち入り禁止の会社や研究所に入ってUターンとか案内してきます。

これはナビにスマホを繋いで使用するしかないみたいです。

スマホをUSB接続すると、車のナビを使用しなくなり、スマホのナビが画面に表示されます。

この状態でハンドルのスイッチを使い音声入力が使えるようになるので、ナビの操作や検索を音声で操作できるようになり便利!

ナビはGoogle mapを使用するので、ほぼ最新版の地図になります。

ナビの運用方法も変わってきましたね~


車線をはみ出た時や、横に車がいるときには、センサーが反応して車線を自動で戻したり、車線変更できないようにハンドルが振動したり、重くなるそうですが、それは試す機会がない(笑)

ってか、隣に車がいるときに意図的に試せないでしょ。

 

 

車検証って、小さくなったのですね。

A4サイズの印象でしたが、半分以下?になっていました。

 

車検証が小さくなっても、車検証入れを入れると他に何も入らなくなる収納のコンパクトさには驚いた。何も入らん(笑)

ボックスティッシュ入れたらもう入らん。

車検証は違うところに無理やり押し込んだ。

 

荷室は大きくなった。

2列目シートが折りたたんで床に少し沈み込むので、広さと高さを確保できた。

これの効果があり、前車よりも短い車ですが、室内長は余裕ができた。

自転車も無事積載できることを確認。

 

工具の少なさに驚いています。

スペアタイヤが無いのは20年前くらいからですが、今はジャッキもレンチもついていません。

自分でタイヤローテーションも出来ないな~

車修理の記事ネタ封じか(笑)

 

嫁さんのゴルフに乗ってから「うに号」に乗ると、ゴルフって凄いな~と感じます。

ボディーはゴルフの方がガッチリしています。

燃費をよくするために、各部が軽量化されているのかもしれませんね~