連盟合宿② | 中央大学理工ボート部のブログ

中央大学理工ボート部のブログ

日々の活動やイベントについて更新します。

連盟合宿2日目。


朝。

5時起床。顔を洗いプロテインを飲み、外は真っ暗だったがコンビニへ。おにぎり2個を買い、食べ、部屋へ戻り、練習の準備をし、中大艇庫へ向かった。


艇庫からモーターを押して荒川へ運んだあとは、担当コーチ(日体大の久保さん)のレクチャー。

レクチャーを要約すると、


・ボート→ローイングの名称変更の流れがあるが、私たちは漕ぎの動作を競っているわけではない。

・人に注目するというよりもあくまでも艇主体、艇中心で考えるべき。

・ボートは外から力を加えることで動くが、漕ぎ手がボートに乗り込んでいるから難しい。

・しっかり水を掴むことが重要である。


という至って基本的なことだった。が、そのことを頭の片隅に置きながら練習するとしないでは、練習の効果が大きく変わることを実際に乗艇して思い知った。


レクチャー後は中大艇庫まで行き、ボートを荒川まで運んだ。



午前モーション開始。

まずはキャッチ位置の確認。内容は、


・一枚しっかり入れる。

・すね垂直。(フォワードの勢いのまま垂直より前に出ないように)

・脚を開きすぎない。(腕を間に通す以上ある程度は仕方ない)

・頭の位置確認。

・視線確認。

・毎回必ず同じ場所に戻ってくる。


次はフィニッシュ位置の確認。内容は、


・一枚しっかり入れる。

・毎回必ず同じ場所でフィニッシュ。



次は、アウトハンドローを スト / バウ フォアに分かれて50回ずつ。を2回。つまり100回。

ここで意識することは、


・肩平行。アウトハンド側の首が隠れないように。

・頭の位置は中心に。

・脚開かない。両脚でしっかり押す。

・船が進む向きに、オアロックにムラなく均一に力を加える。

・上下左右に力が逃げないように真っ直ぐと引く。


次は、3キロほどUT。

ここでも上で行なったことを意識。

久保さんの指示で、キャッチのタイミングは一旦置いておき、シートスライドに意識を向け、漕いだ。


帰艇。


艇を一橋に置かせていただき、中大艇庫へ向かうと理工ボート部員がいた。乗艇中は少し気が張っていたので、なんだか和らいだ。


午後1時過ぎ。

国艇前で再度レクチャー。

覚え違いがなければ、座る姿勢などについての話だったはず。


午後モーション開始。

午前の復習後、フィニッシュ→キャッチのドリル(これも50回×2→計100回)、



ここで意識したのは骨盤とトップエントリーとハンザウェイ。トップエントリーに関しては大胆に。

フェザーターン、ハンズ、フォワードはインハンドで。


1000mくらいエイトワーク。


もう一度同じドリル(50×2)。


2000mくらいUT。


もう一度同じドリル(50×2)。


帰艇。


艇を中大艇庫に戻し解散。



午後6時。

同志社大のリギングコーチ(大越さん)のセミナー「艇の整備と設定」に参加した。

音声は録音して理工ボート部のYouTubeに限定公開であげたので、ぜひ聞いて欲しい。(1時間ごえの動画なので時間の余裕があるときに。)


部屋に戻ったあとは、風呂とご飯から帰ってきた理工ボート部員と少し話す、などした。

寝た。