こんばんは。

まさかの住むところ第三弾です。

今日は用事があって仕事のあとに立川に行ったのですが、あまりの混みっぷりにこれは記事にせねばと思い立ちました。

 

 

 

     引き出し 5段目

     住むところはどこが良い?3

 

 

 

で、仕事帰りに立川に行ったのです。

新宿から中央線の河口湖行き(そんなのがあるのにも驚きだけど)に乗り、立川まで。

 

まぁ混みますこと混みますこと。

 

新宿から西東京方面に帰る方々が乗っているわけですね。

僕のようなたまに乗る人は少ない方でしょう。

 

で、みなさま方はきっと毎日これに乗っているわけです。

おそらく、朝も似たような混み具合でしょう。それか、それ以上。

 

その生活スタイルに疑問を持たないのですか!?

 

 

満員電車が好きな人なんて、痴漢の方くらいですよ、と言われているのを聞いたことがあります。

できることなら乗りたくないですよね、満員の電車なんて。

 

でも大多数の人はそれが当たり前で、なんの疑問もなく乗っているのでしょう。

そこの当たり前にメスを入れてみませんか?

 

そうじゃない生活、作りたくないですか?

 

不可能ではありません。

自分で自由に時間を決められる仕事を選ぶ。

電車に乗らない仕事を選ぶ。

都心に住む。

 

いくらでも選択肢はあります。

要は、やらない人が圧倒的に多いんですよね。

 

今のままでいることが”楽”なんです、”安定”なんです。

”安く定まって”いてもよいと思う人があまりに多いのです。

 

という話をすると、大体の人はウワベで共感しますが変えようという行動には結びつきません。

なぜなら労力がかかるから。

 

今、この瞬間で頑張れば、将来はもっとよい生活になるかもしれないのに。

 

時代は変化しています。

年功序列・終身雇用・新卒一括採用なんて、今後アテにならないことなんて、わかっていますよね?

ダーウィンはこう言っています。

 

生き残るのは最も強い種でも賢い種でもなく、変化に最も敏感に反応できる種である、と。

 

ひと昔まえは大変な仕事に耐えて、ひとつの会社に勤め上げればそれなりの生活ができたかもしれません。

それなりに役職もあがって、給料も上がって。

 

でもこれからはそんなもの、約束されていません。

豊かになる人は、もっと変化に柔軟に対応して稼いでいく人です。

副収入をとったっていいじゃないですか。

そちらが大きくなってきたら、それをメインにご飯を食べていけばいいじゃないですか。

副業・副収入についてはまた別で書きます。

 

お金はガマンの対価ではないのです。

 

楽しいことして、稼いでいけたら最高じゃないですか。

満員電車で我慢せずにお金を稼いで生活できるなら、そっちのほうがいいじゃないですか!

 

自分におかれている状況を、改めて見直すこと。

それが大事だと思います。

 

でないと、「ユデガエル」になってしまいますよ。

若干タイトルから内容が逸れたかな・・・。

 

今日はここまで。

こんばんは!

今日は「趣味」について書きたいと思います。
 
 
 
     引き出し 004段目
     趣味は音楽です。
 
 
 
 
みなさん、趣味と呼べるものをお持ちですか?
そもそも、趣味ってなに!?
難しい説明はWikipediaに任せるとして、趣味とは「好んで習慣的に繰り返し行う行為」だそうです。
 
となると、なにがあるでしょうか。
 
「趣味はなんですか?」って聞かれることはありますよね。
僕は「いろいろありすぎてわかりません」と言うことがあります。
「好んで習慣的に繰り返し行う行為」という解釈で言えば、そりゃいっぱいありますから!
 
読書、映画、音楽。
 
よくある3大趣味ですが、どこまでやったら趣味と呼べるか。
「趣味は音楽です」と言ったら、世間ではどの程度を求められるのか。
 
月に10冊くらい本を読みますかね…。
月にだいたい…10本は映画見ます。
音楽はヒマさえあれば新規開拓して、ライブやコンサートは毎月あります。
 
とかのレベルであれば趣味と呼んでよいのか…。
ちなみに、僕は昨年は映画を100本観るという目標を立てて、達成しました。
これだけやれば趣味って言ってもいいかな、と。
 
 
結局ここも、引き出し作りでありネタ作りです。
実際、映画を観まくった結果としていろんな人と映画の話で盛り上がることができました。
 
今はプチバンド活動始めてます!
友だちがドラム(初心者)、僕はギター(へたっぴ)。
これから少しずつカタチにしていくところ。
 
これも続けていれば話のネタになるし、誰かの興味づけか背中押しになるかも!
 
 
大事なことは、自分が楽しんでるってことですけどね♪
 
 
今日はここまで。
 
 
こんばんは。
今日は昨日に引き続き、家のお話です。



     引き出し 3段目
     住むところはどこが良い?2



みなさん、どこに住んでますか?
日本全国津々浦々(よく使うけど、津々浦々ってなんだろ)、いろんなところにお住まいかと思います。
今日は首都圏、東京近郊に偏ったお話です。

僕は品川区在住です。
理由があって品川に住んでいます。

品川といえば、どんなイメージでしょう??

都会
交通が便利
オフィス街
家が高そう
プリンスホテルとか

様々あると思いますが、総じて都会っぽいイメージですよね。
なかなか住む場所には選ばないような。

でも、それがいいんです!
セルフブランディングに近いものがあります。
自分の価値付けなんです。

小岩でも、小金井でも、浦和でもいいんですよ。住むところは。
あ、それらをバカにしてるわけではないですよ、決して!!


都会から離れたところに住むということは、いろいろなところに行くのに時間がかかるんです。

移動時間、誰よりも有効に使ってますか??
そうでないなら、その移動時間はなにかの無駄があります。

人生において一番大事なリソースは、時間だと思います。
時間さえれば、お金も、ある程度の健康も得られますよ。
時間はそのくらい大事。


ではなぜ少し離れたところを選ぶのか。


経済的な理由が大きいと思います。
お金がジャブジャブあれば都心に住む、という“選択の自由”が生まれます。
それがなければ、距離と値段と満足度(ガマン)とを天秤にかけますね。

生活のバランスをとるってほんと難しい。
少し遠くに住んで、毎日満員電車に揺られて、それをあ
と何十年も続けて…。


なにか疑問に思いませんか!?


妥協で住む家を決めるのではなく、理想から決められれば嬉しいですね。


なんか、今日はまとまらないな(笑)

でも、今日はここまで。