こんにちは。

一眼カメラを使っていて、特に動画を撮っていて、外部モニターとしてより大きな画面が欲しいと思うこと、ありますよね。

専用のモニターも販売されていますが、スマホになんとか写したい。

どうやらSONYの高級スマホであれば写せるようだが、そこに多大なコストはかけられない。

そこで調べてみると、安価にスマホを外部モニター化できる方法がありましたので実践してみました。

 

スマホ外部モニタ化計画

 

  まずは準備

 

準備するものは下記です。

 

・HDMI出力ができるカメラ(今回はSONYのα7Ⅲを使用)

・HDMIキャプチャーカード

・HDMIケーブル(マイクロHDMI→HDMIオス)

・外部入力対応スマホ(今回はOPPO Reno3 Aを使用)

・AndroidのUVCアプリ(後で詳しく解説)

 

HDMIキャプチャーカードは中華製で2,000円~で購入できます。

今回購入したのはこちら。

こちらはFHDまでの出力なのですが、国産メーカーの4Kまで出力できるキャプチャカードなどを使えばより詳細に映せるのかもしれません。

 

HDMIケーブルは短いのでよかったのですが、画像でサイズ感がわからず意外と大きいものがきました。

購入したのはこちら。

 

これらを順に繋げて、接続するだけで完了です。

準備は簡単。

今回は手持ちのホットシューに接続するクリップをつけています。

確かAmazonで600円程度で購入したものだったと記憶しています。

こだわる方はマンフロットなどで揃えるとよいでしょう。

 

 

 

 

現状ではスマホに入力したHDMIの情報を画面に表示することができません。

ここでUVCアプリが登場します。

入力した情報を表示するソフトです。

 

これがなかなか曲者で、ソフト選びを間違えると「結局スマホの外部モニタなんて、こんなもんか・・・」となります。

最終的には「頑張ってもこんなもんか・・・」とはなるのですが。

それではアプリ編に移ります。

 

※注意

一点注意ですが、OPPOのスマホのみかわかりませんが、OPPOのスマホの場合は設定から「OTG接続」を許可しないとUSB-Cからの信号を認識しません。

OPPOびスマホを使用しているかたはご注意。

 

  UVCアプリの比較

今回比較検討したのはこちらの4種。

一応すべてリンクを貼っておきます。

 

 

 

 

 

全て無料のアプリですが、3番目のUSB Cameraは600円の有料版があります。

先にお伝えしておくと、このアプリは無料だと広告があって使い物になりません。

 

それでは順に見ていきましょう。

まずは今回の表示テストで撮影した被写体をカメラで撮影した写真です。

SONY α7Ⅲ×Canon35mmf:1.8  SS1/80 F1.8 ISO100

 

ウチのアルパカと今月のカレンダーです。

一応カレンダーの下半分、数字にピントを合わせてあります。

 

SONY α7Ⅲは3.0型液晶モニターで、対角寸法75mmで921,600ドットです。

画面サイズは横60×縦45mmですが、表示領域は60×40mmです。

 

従って、表示画面の比率は3:2です。

今回は縦を1として比較するので、1.50:1とします。

これを基準としてアプリの表示をみていきます。

最後には表で一覧にします。

 

ここで重要な情報ですが、カメラのモニターではピーキングが表示されますがスマホの画面はどのアプリを使ってもピーキングが表示されません。

これは仕方がないことなのでしょうが、残念です。

 

エントリーナンバー① FPViewer

最初はFPviewerです。

画像はカメラの画像をスマートフォンに表示させた画面のスクリーンショットです。

画像でわかるとおり、アスペクト比が変わります。

アルパカさんがだいぶスリムになってしまいました。

 

表示サイズ 対角寸法101mm 横75×縦67mm(1.12:1)

 

エントリーナンバー② USBカメラ

こちらのアプリは日本製だそうです。

設定も日本語で表示されるので使いやすいですね!

そして表示サイズは背面液晶と同じ比率です。

色はいい感じがします。

広告も出ず、なかなかの好感触です。

 

表示サイズ 対角寸法121mm 横101×縦67mm(1.51:1)

 

エントリーナンバー③ USB Camera

このアプリの最大の難点は広告が消せないところですね。

有料版(600円)を買えば消えるようなので、課金必須です。

表示はいいんですが。

 

表示サイズ 対角寸法121mm 横101×縦67mm(1.51:1)

        ただし広告の下は表示されない。

 

エントリーナンバー④ OTG View2

こちらは明らかにアルパカがずんぐりしています。

スマホの画面サイズに合わせてある程度広く映す仕様なのでしょうか。

また、上部のメニューは(たぶん)消せず、常にそこにあるようです。

また、画面がやや明るく表示されています感じがします。。

 

表示サイズ 対角寸法134mm 横116×縦67mm(1.73:1)

        ただし上部メニューの下は表示されない。

 

ここまで各アプリの表示の比較をしました。

気づいた方もいると思いますが、これらの画面にはシャッタースピードを始めとするオーバービューの情報が入っておりません。

HDMI出力時の表示の設定があるのですが、カメラ側にそれらの情報を表示するとサブモニタには表示されません。

サブモニタに表示するように設定すると背面液晶が真っ暗になるというのは仕様のようです。

 

 

では次にそれの情報を外部モニタに表示した際の比較を行います。

まとめた画像がこちらです。

先述の通り、外部にこれらの情報を表示するとカメラ背面液晶は消えます。

 

動画撮影のモードになっています。

タイムコードが表示されていますが、どのアプリも少なくとも30fps以上で再生されているようで、滑らかに数値が変わります。

この画面からもわかるとおり、USB Camera(無料版)は上部の情報が見えなくなっていますね。

OTG View2も上部にメニュー画面がかかってしまっています。

 

もうひとつ、横に並べて表示の細かさをみてみましょう。

このように比較すると色味の違いや表示の細かさの違いまでわかります。

色味は撮れる写真には影響しないのでここでは気にしません。

 

さらに細かく見てみます。

表示についてはFPViewerとOTG View2はアスペクト比が変わってしまっているので画像が鮮明に映っておりません。

USBカメラとUSB Cameraは背面液晶と同じ表示なのでクリアに見えます。

USB Cameraのほうがコントラストが高く、細かいところの視認性が高いように見えます。

ただ、表示の設定は細かく調整することもできますのであまり気にする点ではないかもしれません。

デフォルト表示の見え方ではUSB Cameraが最もよく映るようです。

これで有料版のメリットも見えてくるというものです。

 

  まとめ

 

まとめたのがこちら。

以上の結果より、無料で使うならUSBカメラ一択です!

課金するならUSB Camera Proもありでしょうか。画面の映りがよいことは外部モニタの条件でもありますので。

 

感覚ですが、どのアプリも見え方やスマホの端末にもよるかもしれませんが、背面液晶より見やすいということはありませんでした。

また前述の通りピーキングも表示されないので、しっかりとピント合わせまで大きな画面でやりたい場合は外部モニターを買うしかないようです。

 

あくまで遊びか、ちょっとした補助画面と割り切って楽しんでいただければと思います。

お役に立てれば嬉しいです!

 

それではまた!

こんにちは。

今日は赤外線写真の撮影方法と現像方法について書きたいと思います。

 

巷で人気の赤外線写真ですが、ネットで調べてもあまり説明がでてきません。

海外のサイトで「infrared」とかで調べるとありますが、なかなかわかりづらいことも。

そこで、私がやっている方法についてここでまとめてみたいと思いました。

ちょっとやってみたいという方の参考になればと思います。

 

1.赤外線写真(赤外写真)とは

 

Twitterなどでよく見られますが、ピンクっぽい異世界感の強い写真です。

こんなのですね。

これは私が撮影して、加工までしたものです。

特徴として、緑の木々がピンクになるというのがあります。

使う機材や編集方法、あとは人によってもかなりの違いはあるのですが。

気合をいれてやる場合は普通の写真が撮れなくなるようにカメラを改造して撮影したりもしますが、今回はなるべくお金をかけずにこの写真を作る方法をお伝えいたします!

 

2.準備する機材

 

必要、というわけではないのですが、この写真を撮影した時の機材は以下です。

 

・ミラーレス一眼カメラ(FUJIFILM X-E3を使用)

・レンズ(FUJIFILM XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ)

・IRフィルター

 

 

普通の写真を撮影するのと違う点は、このIRフィルターを使用するところです。

こちらのフィルターはある特定の波長より長い波長だけを通すというものです。

 

波長については説明しているサイトがたくさんあるので、色で見てみるとイメージがわきやすいです。

 

 

 

こちらの商品はその波長を調整することができて、530nmから750nmまで動かすことができます。

530nm以降の光を通す設定にすると黄緑~オレンジ~赤~それ以降の波長を通します。

つまり、カメラに入ってくる光は比較的多いです。

750nm以降の光を通す設定にすると赤~それ以降(可視光外)の波長しか入ってこないので、カメラに入る光は少ないです。

 

通常はカメラ(もしくはセンサー)は可視光(380~780nm)以外の光をカットするようになっているのですが、全てをカットしているわけではありません。

このIRフィルターを使用することで、380~設定値までの光をカットしてしまうということですね。

ちなみにIRというのはInfrared(インフラレッド)で、赤外線という意味です。

 

このあたりの話は撮影に必要というわけではないですが、知っていると理解が深まります。

 

あとは、撮影機材ではないですがPCとPhotoshopを使用します!

PhotoshopはAdobeのフォトプランで契約すれば1,000円/月程度で使用することができます。

 

3.撮影編

 

撮影の方法についてです。

できれば三脚を用いて長時間露光で撮影することが望ましいです。

前述の通り、通常の光をカットしているので写真として成立するためには長時間光を取り入れることが必要になります。

カットする波長が多ければ多いだけ、露光時間は増えます。

530nm以降の光で撮影するのと、750nm以降の光で撮影するのでは、後者のほうがシャッタースピードが遅くなるということです。

 

実例を見てみましょう。

最初にお見せした写真の元データがこちらです。

撮影画像 F/6.4 SS=1/15 ISO-200

 

真っ赤ですね。

これは曇天の日で、うっすらと晴れ間がでたくらいの天候で撮影しました。

上記の通り、シャッタースピードは1/15秒です。

普通のカメラでこの設定で撮影したらおそらく真っ白になってしまうでしょう。

限られた波長しか撮っていないためにこのような写真になっています。

赤い波長だけで撮影したから何もしないと赤い写真になります。

IRフィルターの設定はいろいろと試しましたが、650nm~程度がうまくいきやすいので私はこれで撮影することが多いです。

加えて、現像の過程ではRAWデータを使いますので必ずRAWで撮影するようにしてください。

 

この写真をもとに、ソフトで編集をしていきます。

 

4.現像編1 CAMERA RAW

 

現像はPhotoshopを使用します。

撮影したRAWデータをPhotoshopで開くと、CAMERA RAWというモードでデータが開きます。

Lightroomのように編集ができる状態ですので、ここで元画像をいじります。

正直、この工程が最も大事です。

撮影素材でミスをするとあとでどうしようもないので、撮影も大事ではあるのですが。

ここからは感覚的な話で進みます。

もっと体系的に、再現性のある方法で説明できないか試行錯誤したのですが、できませんでした

元素材によっても違うし、不確定な要素が多いのです。

膨大な試験をすればできるのかもしれませんが、今のところは解明できていません。

 

さて、この画像を編集します。

いろいろな方の方法を調べた限りでは「暖色と寒色に分離する」とかコントラストをはっきりとか書かれているのですが、正直やりかたもゴールも理解できませんでした。

なので、自己流です。

目指すところは、「最終的にピンクにしたいところを朱色に、青くしたいところを桃色に」です!

 

初期状態

 

まずはホワイトバランスを左まで移動します。

最も寒色にするということです。

同時に自然な彩度を-50にします。

全体的に褐色っぽく、ピンクっぽくなりました。

 

しかしこれだとピンクに仕上げたい部分(→木の部分)がまだ暗く、目指す朱色になっていないのでまだ調整します。

色温度を暖色側にやや戻し、色被り補正をマゼンタ方向に動かします。

すると木の部分に赤っぽい色が乗りました。

 

暗いところを明るくしたいので、露光量とシャドウを上げます。

露光量+1.05、シャドウ+43としました。

全体的にかなり明るくなります。

 

これだと明るい部分が明るくなりすぎているので、暗くします。

ハイライトと白レベルを下げます。

ハイライト-34、白レベル-26としました。

CAMERA RAWでの補正はここまでとします。

非常に感覚的ですが、木のところは朱色、奥は桃色になったのではないかと思います。

 

次の工程に行きましょう。

CAMERA RAWでの作業は終了なので、Photoshopに移ります。

ウインドウ下部のOK、または完了をクリックすると今の画像をPhotoshopで開くことができます。

 

5.現像編2 Photoshop

 

Photoshopで画像を開いたら調整レイヤーを入れます。

画面下部の半分塗りつぶされたような丸のアイコンから、チャンネルミキサーを選択します。

するとチャンネルミキサーのレイヤーが作成されます。

下層の写真のレイヤーにここで設定した加工が反映されるということになります。

ここからはカラースワップと呼ばれる操作になります。

 

一般的な赤外線写真のサイトでは、下記のように動かすよう指示があります。

 

レッドチャンネルのレッドを0に、ブルーを100に

グリーンはそのまま

ブルーチャンネルのレッドを100に、ブルーを0に

 

するとこうなりました。

この時点で「最終的にピンクにしたいところを青っぽく、青にしたいところが黄色」になるのが理想的なのですが、うまくいっていません。

これでなかなかうまくいかなかったので海外のサイトをあさってみた結果、下記のように動かすのもあり、こちらを普段は採用しています。

うまくいかない場合は両方試してみてください。

 

レッドチャンネルのレッドを0に、グリーンを0に、ブルーを100に

グリーンはレッドを0に、グリーンを0に、ブルーを100に

ブルーチャンネルのレッドを100に、グリーンを100に、ブルーを0に

 

するとこうなります。

本当はもうちょっと上のほうが黄色くなると理想的なのですが・・・。

許容範囲です。

 

次に、先ほどと同様に調整レイヤーを追加します。

カラーバランス色相・彩度です。

 

色相・彩度のパネル内、色相パラメータを左右に動かすと全体的に色が大きく変わります。

右に徐々に動かしていくと、全体がなんとピンク色に。

なんとなくゴールが見えてきました。

 

あとはカラーバランスを含め、各種パラメータを微調整して完成になります。

ただし、CAMERA RAWの段階でうまく色を調整しておかないとあとで大幅な修正がきかないので、思い通りにいかない場合は前工程からのやり直しです。

なんとなく、「桃源郷」っぽい雰囲気の写真になったのではないでしょうか。

 

6.まとめ

 

カラースワップの段階でバシッと決まると気持ちがいいものですが、そんなに簡単にうまくいきません。

試行錯誤を繰り返すことで前段階でなんとなく後工程のイメージがつかめてきたりするので、いろいろな素材で編集をしてみるとよいかと思います。

うまくいくとこのような不思議な雰囲気の写真にも。

 

それでは、新たな写真ライフをお楽しみください。

 

 

こんばんは。

色再現シリーズ、3つ目のフィルムシミュレーションはクラシッククロームです。

新しいプリセットばかりに目がいっていましたが、他社機でも使いたいこの色味。

結局X-S10は手放したのですが、手元に残ったX-E3ではこれの出番が多いです。

では再現に入りましょう。

 

今回はオールドレンズであるLeica Summilux-R 50mmを使用しています。

F値は2.8くらいです。

 

まずは普通にカメラの設定をクラシッククロームにして撮影した写真です。

バナナが渋い感じになっていますね。

サプリメントのオレンジも絶妙なエモさをだしています。

 

参考に、ナチュラルに近いPROVIAの写真だとこちら。

やはり鮮やかな感じです。

リアルに近いですかね。

 

そして、Adobe LightroomにてRAWを編集したのがこちらです。

いかがでしょうか。渋い雰囲気はでているかと思います。

 

そして、こちらがCanon EOS RPで撮影したRAWデータにプリセットをあてたものです。

なかなか再現性があるんじゃないですかね!普段使いしたくなるいい色味です。

 

さて、今回のレタッチのポイントです。

公式サイトのよれば空の色に拘りがあるとのこと。

残念ながら撮影日は青空ではなかったので、レタッチに使った何枚かの写真の中の青みに注意して編集しました。

また、赤はかなりくすむのだけれどオレンジは強くでるようだったので、HSLカラーではそのあたりを中心に編集。

ここでは全然青系をいじっていなかったですね・・・。

 

あとは暗部に青っぽい雰囲気、中間部と明部には黄色っぽい色を入れています。

このカラーグレーディングの機能は使いこなすとかなり便利です。

あとは明暗を全体的にマイナス側に振って、自然な彩度をやや下げですね。

 

食べ物系との相性はあまりよくないのですが、使いみちの多いタイプの色味になりました。

 

いつものごとく、使えるかわかりませんがプリセットを置いてみます!

ClassicChromeプリセット

 

それでは、楽しい写真ライフを!!