こんにちは。

一眼カメラを使っていて、特に動画を撮っていて、外部モニターとしてより大きな画面が欲しいと思うこと、ありますよね。

専用のモニターも販売されていますが、スマホになんとか写したい。

どうやらSONYの高級スマホであれば写せるようだが、そこに多大なコストはかけられない。

そこで調べてみると、安価にスマホを外部モニター化できる方法がありましたので実践してみました。

 

スマホ外部モニタ化計画

 

  まずは準備

 

準備するものは下記です。

 

・HDMI出力ができるカメラ(今回はSONYのα7Ⅲを使用)

・HDMIキャプチャーカード

・HDMIケーブル(マイクロHDMI→HDMIオス)

・外部入力対応スマホ(今回はOPPO Reno3 Aを使用)

・AndroidのUVCアプリ(後で詳しく解説)

 

HDMIキャプチャーカードは中華製で2,000円~で購入できます。

今回購入したのはこちら。

こちらはFHDまでの出力なのですが、国産メーカーの4Kまで出力できるキャプチャカードなどを使えばより詳細に映せるのかもしれません。

 

HDMIケーブルは短いのでよかったのですが、画像でサイズ感がわからず意外と大きいものがきました。

購入したのはこちら。

 

これらを順に繋げて、接続するだけで完了です。

準備は簡単。

今回は手持ちのホットシューに接続するクリップをつけています。

確かAmazonで600円程度で購入したものだったと記憶しています。

こだわる方はマンフロットなどで揃えるとよいでしょう。

 

 

 

 

現状ではスマホに入力したHDMIの情報を画面に表示することができません。

ここでUVCアプリが登場します。

入力した情報を表示するソフトです。

 

これがなかなか曲者で、ソフト選びを間違えると「結局スマホの外部モニタなんて、こんなもんか・・・」となります。

最終的には「頑張ってもこんなもんか・・・」とはなるのですが。

それではアプリ編に移ります。

 

※注意

一点注意ですが、OPPOのスマホのみかわかりませんが、OPPOのスマホの場合は設定から「OTG接続」を許可しないとUSB-Cからの信号を認識しません。

OPPOびスマホを使用しているかたはご注意。

 

  UVCアプリの比較

今回比較検討したのはこちらの4種。

一応すべてリンクを貼っておきます。

 

 

 

 

 

全て無料のアプリですが、3番目のUSB Cameraは600円の有料版があります。

先にお伝えしておくと、このアプリは無料だと広告があって使い物になりません。

 

それでは順に見ていきましょう。

まずは今回の表示テストで撮影した被写体をカメラで撮影した写真です。

SONY α7Ⅲ×Canon35mmf:1.8  SS1/80 F1.8 ISO100

 

ウチのアルパカと今月のカレンダーです。

一応カレンダーの下半分、数字にピントを合わせてあります。

 

SONY α7Ⅲは3.0型液晶モニターで、対角寸法75mmで921,600ドットです。

画面サイズは横60×縦45mmですが、表示領域は60×40mmです。

 

従って、表示画面の比率は3:2です。

今回は縦を1として比較するので、1.50:1とします。

これを基準としてアプリの表示をみていきます。

最後には表で一覧にします。

 

ここで重要な情報ですが、カメラのモニターではピーキングが表示されますがスマホの画面はどのアプリを使ってもピーキングが表示されません。

これは仕方がないことなのでしょうが、残念です。

 

エントリーナンバー① FPViewer

最初はFPviewerです。

画像はカメラの画像をスマートフォンに表示させた画面のスクリーンショットです。

画像でわかるとおり、アスペクト比が変わります。

アルパカさんがだいぶスリムになってしまいました。

 

表示サイズ 対角寸法101mm 横75×縦67mm(1.12:1)

 

エントリーナンバー② USBカメラ

こちらのアプリは日本製だそうです。

設定も日本語で表示されるので使いやすいですね!

そして表示サイズは背面液晶と同じ比率です。

色はいい感じがします。

広告も出ず、なかなかの好感触です。

 

表示サイズ 対角寸法121mm 横101×縦67mm(1.51:1)

 

エントリーナンバー③ USB Camera

このアプリの最大の難点は広告が消せないところですね。

有料版(600円)を買えば消えるようなので、課金必須です。

表示はいいんですが。

 

表示サイズ 対角寸法121mm 横101×縦67mm(1.51:1)

        ただし広告の下は表示されない。

 

エントリーナンバー④ OTG View2

こちらは明らかにアルパカがずんぐりしています。

スマホの画面サイズに合わせてある程度広く映す仕様なのでしょうか。

また、上部のメニューは(たぶん)消せず、常にそこにあるようです。

また、画面がやや明るく表示されています感じがします。。

 

表示サイズ 対角寸法134mm 横116×縦67mm(1.73:1)

        ただし上部メニューの下は表示されない。

 

ここまで各アプリの表示の比較をしました。

気づいた方もいると思いますが、これらの画面にはシャッタースピードを始めとするオーバービューの情報が入っておりません。

HDMI出力時の表示の設定があるのですが、カメラ側にそれらの情報を表示するとサブモニタには表示されません。

サブモニタに表示するように設定すると背面液晶が真っ暗になるというのは仕様のようです。

 

 

では次にそれの情報を外部モニタに表示した際の比較を行います。

まとめた画像がこちらです。

先述の通り、外部にこれらの情報を表示するとカメラ背面液晶は消えます。

 

動画撮影のモードになっています。

タイムコードが表示されていますが、どのアプリも少なくとも30fps以上で再生されているようで、滑らかに数値が変わります。

この画面からもわかるとおり、USB Camera(無料版)は上部の情報が見えなくなっていますね。

OTG View2も上部にメニュー画面がかかってしまっています。

 

もうひとつ、横に並べて表示の細かさをみてみましょう。

このように比較すると色味の違いや表示の細かさの違いまでわかります。

色味は撮れる写真には影響しないのでここでは気にしません。

 

さらに細かく見てみます。

表示についてはFPViewerとOTG View2はアスペクト比が変わってしまっているので画像が鮮明に映っておりません。

USBカメラとUSB Cameraは背面液晶と同じ表示なのでクリアに見えます。

USB Cameraのほうがコントラストが高く、細かいところの視認性が高いように見えます。

ただ、表示の設定は細かく調整することもできますのであまり気にする点ではないかもしれません。

デフォルト表示の見え方ではUSB Cameraが最もよく映るようです。

これで有料版のメリットも見えてくるというものです。

 

  まとめ

 

まとめたのがこちら。

以上の結果より、無料で使うならUSBカメラ一択です!

課金するならUSB Camera Proもありでしょうか。画面の映りがよいことは外部モニタの条件でもありますので。

 

感覚ですが、どのアプリも見え方やスマホの端末にもよるかもしれませんが、背面液晶より見やすいということはありませんでした。

また前述の通りピーキングも表示されないので、しっかりとピント合わせまで大きな画面でやりたい場合は外部モニターを買うしかないようです。

 

あくまで遊びか、ちょっとした補助画面と割り切って楽しんでいただければと思います。

お役に立てれば嬉しいです!

 

それではまた!