宅建士証が届きました! | 歌手×介護福祉士×占い師 ビセケンのブログ(※ハリポタ・ファンタビ多め)

歌手×介護福祉士×占い師 ビセケンのブログ(※ハリポタ・ファンタビ多め)

歌手と介護福祉士と占い師をしています。ビセケンと申します。ブログは思いついたことや、ハリポタ・ファンタビ、歌、占い、介護ことなど、テキトーに書いてます。首尾一貫していません。

 

 

 

 

占い師と介護福祉士をしています。

ビセケンです。

 

 

宅建士証が届いたので、

 

これからは、

 

占い師と介護福祉士と宅建士と名乗ることにします。

 

 

 

 

ただ、高い!んです。

 

 

 

 

 

  宅建士資格証を手にするまでにかかる費用

 

 

 

受験料も、受験のために用意するテキストも、

登録も、資格証の交付申請も、

 

何もかもお金がかかります。

 

 

しかも、時間もかかるんです。

 

 

登録に、40日くらいかかりますし、

 

資格証の交付申請も、10日前後かかりますし、

 

 

さらに、登録のためや、交付申請をするためには、

いろんな書類を用意しないといけません。

 

 

 

めちゃくちゃ、時間とお金がかかるんです。

 

 

加えて、

 

資格証には、

5年の有効期限があるんですよね。

 

 

つまりは、5年ごとに、更新をしなければならないんですが、

その際には、

法定研修と呼ばれるものを受ける必要があります。

 

再び、お金がかかります。

 

法定講習受講料が、12000円、

そして、宅建師証の交付申請手数料が、4500円。

 

 

 

恐ろしいです。ううううううう

 

 

 

多額の教材を買って、たくさんの時間を使い勉強をがんばり、

高い受験料を払い、

やっと合格したと思いきや、

実務経験のないものは、費用を払い、登録実務講習を受け、

いろんな書類を揃えて、37000円の宅建士の登録申請費用を払い、宅建士登録。

そして、宅建士証の交付申請を行うため、4500円を支払い、

やっと、宅建士を名乗れる。

しかし、有効期限が5年。

5年経過すれば、再び法定研修を受講し、交付申請を行う必要がある。

 

 

 

宅建士を名乗りたければ、永遠のお金を払い続けなければならないんです。

 

 

 

これが、資本主義なんですね。

 

 

 

はい、

 

宅建士証が届きました!

 

でした。

 

ありがとうございます。

ありがとうございます。