この道を行けばどうにかなる(どうにかする) | DAF(ドランク・アカデミー・フェス)

DAF(ドランク・アカデミー・フェス)

こんな時だからこそリアル&オフラインのイベントにこだわる主催者・西澤一浩★



主催者の個人的な所感です。

そこを起点に
生きている世界線が
変わってしまった。。。

のではないかというくらい
喪失感があるのが

アントニオ猪木さんの
逝去です。


ここ数年、
(痩せ衰える少し前から)
やたらと猪木さんに関する
書籍が刊行されてましたので、

「準備」が始まったのかも
とは思っておりましたので
心の準備はなんとなく。

それでもなお、です。

お傍で奉公や修行を
させていただいたわけでは
ありません。

弟子でもなければ
仕事でも絡んでもいない
ファンの1人です。

憧れは憧れのままでという
距離感です。

されど、

どれだけ好きかと言えば、

そうでなきゃ

「123DAF!」

なんてやりませんよ、

というレベルです。


『DAF』とは

猪木さんを見て
感じたことや学んだことを
(要するに「オレの猪木さん」)
私の中に取り込んで

換骨奪胎して
私というフィルターを通して

いまあるリソースを使って
アウトプットしたもの。


「123DAF!」

という締めは

わかりやすいオマージュですけど
(パクリ言うなw)

そういう表層的な部分でない

世界スケールの思想の一片や、

ささいな一粒でしょうけど
闘魂の欠片が

私の中にも刻まれているはず。


「この道を行けばどうなるものか?」

「迷わず行けよ。行けばわかる」


残された者としてするべきは、
自分の「道」を行くことです。


▼この道
https://daf.pink/daf30/

 

 

~~~~


前回(DAF29)の参加者アンケートから一部をご紹介します。

■出演する人も参加する人も内容も濃い。1分野だけでなく多方面から色々な情報を頂けて学べました。ありがとうございます(横井睦智さん)

■一美さんの「見切り発車」は理に適っていますね。もうすでにできていたりと見込んで行動しているところ。そして「私の仕事は誰かの夢を叶えられる」の思い。自分のできないことは応援求めたらいいと後半の誰かが話していましたね。大いに役立つ事ばかりでした!松川さんの麻に対する思いは徹底していると感じました。麻の着物が楽しみです!(野中智子さん)

■①夢や思いを、結果を恐れて何もしないのではなく、まずは行動をすることが大事であること。②自分を取り巻く家族、知人、友人、お客様に対して具体的に貢献できることを考えて行動すること(林秀幸さん)

■どんどん雰囲気がよくなっているのは出演者たちのDAFを愛する気持ちがすごくまとまってきたからだと思います。自分のことよりもまず「DAFを成功させる!よいものにする!」そんな意識をステージの皆様から感じます。見ていて楽しく学べるだけでなく気持ちが良い。そんな素敵なDAFをここまで進化させ続けた西澤さんの偉大さは図り知れません。12月も楽しみにしています(MHさん)

■エネルギーもらえました!見切り発車の話は印象深いです。考えずに行動する大切さを改めて感じました(OSさん)

■出演者の方々のコアな時間はもちろんのこと、前の方、後ろの方につなげた暖かな演出をされる方がたくさんいらしたことに、DAFの一体感を感じました。ステージの外でもほっこりすること多々でした。人格者の方が揃っていて、安心するお家のような素敵な空間をありがとうございました。(MYさん)

■すごく楽しかったです!お話も物販も満喫しました。開演ギリギリに着いたので、次回はもっと早く着いてもっと物販も楽しみたいです。最高でした。いちご先生の見切り発車のお話しが楽しくて、自分も思いついたことはどんどんしていこうと思いました。マーメイドゆかさんのお話聞いてたらダイビングしてみたくなりました。お名刺もらったので、見切り発車でこの秋に行きます!楽しくて素敵なご縁が繋がって感謝です。あと、耳が痛くなるので突然叫ぶ出演者さんはマイクを少し離して音量を調整してもらえたら助かります。ありがとうございました(IHさん)

■銀の人(菅野さん)が化けた感あって、それが1番印象的でした。社会問題ブロックでもよかったなと思いました。あと、メンタリストKさん面白すぎ。ブラック寄りの人心掌握術に興味があったのですが、話の中で「こんな感じ」を見てガクブル(YNさん)

■様々な分野のお話が聞けること、そして子育て世代にガッツリ響くお話も多く勉強になることばかりでした。もっとたくさんの人に聞いてほしい!これが素直な気持ちです!私にどこまで出来るかはわかりませんが、DAFを広めたいと思いました(YKさん)

■メンタリストの手法をもう少し研究してみます(NMさん)

■今回もみなさんからいろいろな学びをたくさんいただきました。パイプ椅子に一枚一枚クッションを置いていてくださり本当にありがたかったです。坐骨神経痛があるので途中退座も止むを得ず…を覚悟して行きましたが、おかげさまで時間を忘れて、痛みも忘れてしまいました。構成も素晴らしくて、西澤さんのDAFにかけるお気持ちが深いなぁと思いました。アンケートでは全出演者に「〇」をつけたかったです。皆さん本当に素晴らしかった〜また次回も観に行き、楽しみたいと思っています。本当にありがとうございました。楽しかったです(YYさん)

■出演者の皆様、スタッフの皆様、そして西澤さん、お疲れ様でした。今回は特にご苦労されたことでしょう。いろんな意味で歴史に残るDAF29でした。新しいことにチャレンジして攻める姿勢がガンガン感じられました。次回は区切りの30、今から楽しみです(松川慎さん)

■メモ魔なので、メモしたことはたくさんw
・銀の人→大人の都合ですべての子供を悲しませてはいけないと。当事者じゃないからと目を背けるのではなく、まわりをみれる人が増えてたらいいなって思いました。
・まりさん→共通言語があることで世代を超えた話も出来るし、言葉ってとても素敵で大切なものだなって感じました。
・アンディ先生→今の時代はA(本業をしっかりやる)&B(副もOK)→私も会社員している自分にOKを出そうと感じましたと感じました。
・いちご先生→私にできることしか閃かない!が刺さりました。そうか!私にはできるから閃くんだ♪ 閃きを無視しないで大切にしようと感じました。
・花子先生→相手が大切にしているものを大切にする。家族が大切にしているものは何? 私は旦那さんの大切にしているものがわからない。聞いても話してくれないならいいじゃなくて、めんどくさいけど関心を持ってるよ♪ともっと伝えた方がいいのかしら?と感じました。
・まっちゃん→私も祈ろう! 葛藤や不安・恐れを天に預け、やけにならず祈り一歩ずつでも進んで予定調和を超えて行きたい。運命をも超えていける…そう感じました。祈りの言葉を書ききれなかったのが悔やまれます。
・シヅエさん→たった1.5%だけどとっても大切で忘れてはいけない触覚。リアルに会えるって本当に大切で、触れあうことは心も身体も満たされる。信頼・安心・親近感…私の大好きで大切なものを取り戻したいって思いました。
・奥山さんの唐揚げ絶品でした♪ コロッケもハムカツも食べたかった~気づいたら終わってたので次回の楽しみにしておきます。
・中沢さんのコーヒー、お土産にしたら旦那さんが美味しいと喜んでくれました
・ゆかさんの耳つぼ気持ち良かった~♪
・まりさんには頭で考えすぎとバレてしまいました(笑)施術もす~~っごく緩んだ♪これを書いていて思い出したので自分でもやってみます。本もメッセージもありがとうございました(*^^*)
・シヅエさんのマグネット! 会社のデスクの脇のブックスタンドにくっついて毎日笑顔をもらってます。
次回も楽しみにしています。素敵な時間をありがとうございました(亀山ひとみさん)

■先日は参加させていただきありがとうございました。そして素晴らしい時間をありがとうございました!都合で全ての方の話を聞くことができなかったのが本当に残念でしたが、たくさんの刺激をいただきました。一生懸命生きてる人って本当に素敵!これはやはり直に聞いてこそ何倍も感じられるエネルギーだなぁと思いました。唐揚げもコーヒーも最高に美味しかったです♪ありがとうございました(YEさん)

■すべての出場者から裏メッセージを2つ感じるようになった。1つ目は「ここまでやれば良いだろう」レベルの姿が見えないこと。2つ目は「いつ来るかわからない数分間のために、いつでも出せるようにすること」。どちらも更にチャンスをつかみやすくするし、安心感を与えることができるという、どの立場でも役立つ考え方が根底にあったと思い浮かびます。10分間に込めたワンメッセージ。そして更に2回目、3回目と出場回数を重ねてゆく人達は、インプットとアウトプットの質の高さを改めて感じることができました。講師という職業柄、DAFのお陰で更に向き合い方が深くなってきました。「1度や2度観てもういいや」、「目当ての人がいない/少ないからもういいや」ではない、必ず盗めるモノがそこにある!行動が変わる、態度が変わる、変態イベント!四半期ごとの自分へのフィードバックに!(米谷学さん)

■それぞれの発表者が、自分の思いや生き方を出して表現しており飽きることはなかった。西澤氏の紹介や発表後の話もテンポよく進み、休憩の取り方などの構成もよかった。ただ、内容によれば10分では物足りないものがあり、一部の発表には20分枠があってもよいと感じた(SSさん)

■久しぶりの参加でしたが、西澤さんの毒舌ぶりがいつも通りで安堵しました。やはりDAFのライブ感はすばらしいです!ぜんじろうさんとの掛け合いサイコーでした。花子先生の「人が大切にしているものを大切にする」、シヅエさんの「触れ合うことの大切さ」が印象的でした(木下毅彦さん)


というわけで、いざ次回へ!
先行受付料金は9月30日まで
DAF30(ドランクアカデミーフェス30)

 

 


 

 

▼2022年日程NEW!

■2022年日程

■ 3月13日(日)  『DAF27 受付中!終了

■ 4月 3日(日)  『DAF27オンライン』 受付中!
■ 6月12日(日)  『DAF28 受付中!終了

■ 7月 3日(日) 『DAF28オンライン』 受付中!
■ 9月 4日(日)  『DAF29受付中!終了


■ 12月4日(日)  『DAF30受付中!
※社会情勢に伴い日程や開催方式が変更になる場合があります

 

 

▼『DAF』非公式サイト
https://123daf.net/

 


▼オンライン背景(Zoomなどでご利用ください)

 

▼メルマガ登録
こちらから

※ものすごく不定期配信

 

▼開催実績
■2021年の実績はこちら

■2020年実績はこちら
■2019年実績はこちら

■2018年実績はこちら

■その他過去実績はこちら

■SINCE 2015