どうも奈良です(^_^)
今日は大峯奥駈道と靡の踏査です。7:49着

駅を出発してすぐに吉野山の玄関口 柳の渡へ

水垢離をとり身を清めるつもりで河原へ降りる(川の水に手をつけただけ(笑))
対岸の「渡し」には役行者像

帰りなら美吉野醸造さんに寄るのにな🍶
、荷物になるし早朝過ぎ。

先を急ぐ。

小川を渡ったら歩道へ、山腹(一の坂)に「柳の宿」跡があった場所があり進むと車道へ。 車道を少し進むと移設された第75靡「柳の宿」があります。
「一の坂」へ戻ってお墓から吉野神宮へ

お墓からは杉や雑木林を抜けて吉野神宮へ、昔は桜並木だったらしいが戦時中に燃料のため伐採されたらしい。 奥千本みたいにここの
桜並木道
も復活させてほしい。


第74靡「丈六山」 吉野神宮 開門前に着、門の前のベンチで休憩。 9時前

『大峯奥駈道 七十五靡』この本📕片手に進んでいます。 休憩してたら門開いた。 切られた木が🌳小さな お猿さん🐒に見える。
下千本駐車場🅿️までは車道歩き。

京都嵐山の元はここだとは驚いた

この「大橋」には桜🌸マークが入ってます。
第73靡「吉野山(蔵王堂はじめ吉野山各所)」
黒門越えて、銅の鳥居⛩️くぐって

⛩️金峯山寺へ🐌
修理工事中北側からは入れないので南側へ、それならと先に中井春風堂さんで賞味期限10分の葛餅を戴く。 しかし、待ち時間があったのでこの間に金峯山寺 蔵王堂へ。

「お帰りなさいー(^_^)」と迎えてくれました

葛餅を食す😋。 実演も見たかったが今日はないみたい、雨だし人少ないからかな
見たかったよ。

放火により消失した勝手神社が⛩️再建されています(再建中)

勝手神社を過ぎれば上り坂が続く
生憎の天気で☔花矢倉展望台も真っ白

第72靡「水分神社」
第71靡「金峯神社」

青根ヶ峰 12:23

正規というか、ちゃんとした名板がなぜない
吉野山最高峰なのに……

下山は西行庵へ

この階段と展望台への坂道、全く足が上がらなかった。 青根ヶ峰で力を使い切ったみたい。食べてないの(エネルギー不足)もあるが今の体力がよくわかったよ
。


トレイルランニングレース「Kobo Trail~弘法大師の道~」。今年で10回目らしい。

この道も歩いてみたいな。
降りてきたら「林豆富」で食事


帰りは六田へは帰らず吉野駅へ。

七曲がりを降る前におやつタイム。
一時期は桜だけでなく紫陽花も売りにしていた吉野山、綺麗だろうなと期待していたら全く なくてショックだった。 紫陽花さん……桜との相性悪いからやめたとかかな🤔知らんけど

このポスター見てみんな想うことは同じ『あぁ、二人は最初叩かれたもんなぁ~』(笑) この後ろ姿 哀愁漂いすぎやろ。
ーーーーーーー
旅気分でこれ乗って帰る🚉

車内販売🍺優雅に帰りましたとさ。
でばではまたね~(^_^)/~