歴史とロマン感じる日本最古の道 山の辺の道 233 2025/5/23 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも奈良です(^_^)
 今回は『山の辺の道』歩き。 自分はこの道を歩かない、歩いても10年後ぐらいかなぁと思っていたら思いもよらないことがきっかけで興味が湧き、歩くことになりました。 そのきっかけとはこれ👇
二上山にある洞窟
 存在は知っていたので山登りがてら探してみようと行ったのが始まりでした。
そして洞窟からのこの流れ
 ↓
香芝市二上山博物館
葛城市歴史博物館
(たまたま司馬遼太郎の特別展やってた)
司馬遼太郎の本
 『街道をゆく1』を読んで『山の辺の道』を歩いてみたくなりました。 この巻は近くの「竹内街道」や「葛城みち」のことが 書いてありおもしろかったです。 しかし、『山の辺の道』を歩くのに こんな形のアプローチした奴いますかね(笑)

 余談ですが虫がいる暖かい時期に洞窟に行くと入口はカマドウマ🦗だらけで…… 引きます滝汗

⚪⚫⚪⚫⚪⚫⚪

というわけでやって来ました天理駅。 6:44

天理本通を通り石上神宮⛩️を目指す。

天理教も通りすぎる。
 天理教さん、昔はTVCMとかやってたけど今もしてんのかな🤔



ーーーーーーー

到着 ⛩️石上神宮 7:23
 静かで厳かな中 神気あふれる薫風を感じれると思っていたがそんなことは全くなかった…チーン

だってこれだもの👇 🌬ブォーーー

文明の利器、神聖なる雰囲気をぶち壊す真顔
 石上神宮に着いてから出るまで鳴りっぱ🙉でした。 まぁしかしお掃除ご苦労様です。

石上と言えば🐔🦃🐓ニワトリさん (^_^)
ニワトリ達はこの音には慣れっこみたい

さて、気を取り直し

こっからがほんとのスタート 8:00


ーーーーーーー


 農地が多い。 摘果してあげて~びっくり 天理は柿『利根早生』発祥の地
  摘果後ニヤリすっきり。 見かけるたびに摘果したくてたまらなかったわ(笑) 農家さん頑張れ~ニコニコ🚩フレー\(~0~)/フレー


 無人販売&休憩所の『せんぎりや』さんで一息つくことに。 お土産に切り干し大根と エネルギー補給に🍦アイスを頂きました 。👛
 いいイチゴが🍓あったけど、こんなには食えないと思ってやめた。

ーーーーーーー

『せんぎりや』さんをスタート 9:16
咲いていたら綺麗と思われる藤棚と桜桜
まさかお墓の中を通るとは思わなかった。

この人達何なんですかポーン!?
怖すぎです滝汗

 本日の中間点付近にある『天理市トレイルセンター』 少し早いがこちらの 『洋食katsui』さんで食事することにナイフとフォーク 10:28

 ランチは11:00からなのでそれまで珈琲で☕一服 コーヒーフロートのクリームが思ってたんとちゃう……真顔
天気よかったのでテラス席は最高でしたニヤリ

 ハイカーなんかの人用にかな、センター入口に給水場。
ごちそうさまでした m(_ _)m 11:34

ーーーーーーー

昼の部スタート 11:34

 綺麗に清掃されていて🚻、道中とても助かりました ニコニコ 

いいですねニコニコ

三輪山を望みながら🚶 


大神神社入口にある『森正』さんへ 13:40
出発 14:00

山の辺の道 南の起点、仏教伝来地に到着 14:23
 こちらは河川公園になっていて桜のトンネルになっていました。 咲いてるときに🌸来たかった~(>_<) 最後に桜のトンネルでゴールだとよかったな ニヤリ

 この『山の辺の道』日本最古の道と言われているが古道感は全くない。 神社仏閣、歌、古墳など歴史を学んでから来れば楽しめるんだろうなと思いました。
 後、桜の時期に歩ければよかったかなぁ~と、桜の木をチラホラと見ましたからねニコニコ

 まぁ とんだきっかけで歩くことになりましたが楽しかったですニコニコ

桜井駅には 14:57でした。
ではでは奈良でした、またね~(^_^)/~

ーーーーーーー

 ルート上に在るところは寄り道、案内を読んだり写真撮ったりしてゆっくりと歩いてこの時間。
 ルートから少し離れたところを見に行ったり、しっかりと見て回りたいとなると途中で区切り2回ほどに分けた方が良いかもです。