どうも奈良です(^_^)
今回は『山の辺の道』歩き。 自分はこの道を歩かない、歩いても10年後ぐらいかなぁと思っていたら思いもよらないことがきっかけで興味が湧き、歩くことになりました。 そのきっかけとはこれ👇
存在は知っていたので山登りがてら探してみようと行ったのが始まりでした。
そして洞窟からのこの流れ
↓
香芝市二上山博物館
↓
葛城市歴史博物館
(たまたま司馬遼太郎の特別展やってた)
↓
司馬遼太郎の本
『街道をゆく1』を読んで『山の辺の道』を歩いてみたくなりました。 この巻は近くの「竹内街道」や「葛城みち」のことが 書いてありおもしろかったです。 しかし、『山の辺の道』を歩くのに こんな形のアプローチした奴いますかね(笑)
余談ですが虫がいる暖かい時期に洞窟に行くと入口はカマドウマ🦗だらけで…… 引きます

⚪⚫⚪⚫⚪⚫⚪
というわけでやって来ました天理駅。 6:44

天理本通を通り石上神宮⛩️を目指す。
天理教も通りすぎる。


文明の利器、神聖なる雰囲気をぶち壊す

石上神宮に着いてから出るまで鳴りっぱ🙉でした。 まぁしかしお掃除ご苦労様です。






石上と言えば🐔🦃🐓ニワトリさん (^_^)

ニワトリ達はこの音には慣れっこみたい
さて、気を取り直し

こっからがほんとのスタート 8:00
ーーーーーーー

農地が多い。 摘果してあげて~
天理は柿『利根早生』発祥の地


摘果後
すっきり。 見かけるたびに摘果したくてたまらなかったわ(笑) 農家さん頑張れ~
🚩フレー\(~0~)/フレー



無人販売&休憩所の『せんぎりや』さんで一息つくことに。 お土産に切り干し大根と エネルギー補給に🍦アイスを頂きました 。👛

いいイチゴが🍓あったけど、こんなには食えないと思ってやめた。
ーーーーーーー
『せんぎりや』さんをスタート 9:16
ーーーーーーー
ルート上に在るところは寄り道、案内を読んだり写真撮ったりしてゆっくりと歩いてこの時間。
ルートから少し離れたところを見に行ったり、しっかりと見て回りたいとなると途中で区切り2回ほどに分けた方が良いかもです。