どうも(^-^)奈良です。
薪処理のため言ってた『燕三条乃斧』 ゲットしました(^_^)。
同じユニフレームの『ちび鉈』とどっちにするか迷ってたんですが、いろいろ調べた結果『燕三条乃斧』となりました。
『ちび鉈』では薪割り性能が少々劣るかなと…まして薪スト用の硬い薪なんか割るのは難しそうだったので、ガンガンいける斧に

(鉈でしかもチビですからね)
キャンプハックの【ユニフレームの斧】記事参考にさせてもらいました
でも、刃はちび鉈の方が一ミリ厚いみたい。
〇●〇●〇●〇●〇●〇
ではさっそく使用
ワクワク

ギリギリで角がつっかえて入らない。 こんなのは角を少し落とすだけなので簡単にいけました。
問題はこのクラスの奴、角だけ落とすとゆうわけにはいかない。
しか~し
この上の写真の薪より太い奴なんかも何とかガンガンやって割れました。(あまりいい写真がないのよねm(__)mゴメン)

このサイズの奴は楽ちんやね
斧の背叩いてガンガン割ります。
この節の部分がどうしても硬くて割れませんでした。(斧の刺さっている割れ目の所から) 割る場所変えて何とかいけました。
あまり大きい薪だと割れる前に食われて動かなくなる、力任せにいくとそこそこ割れてくれる…でも割れなかったとき最悪。
言っても薪も斧も小さいのですぐ取れます。
写真や動画ないですけど食いついたまま思いっきり振り下ろしたり、かなりガンガンやってましたけどそこは斧、ぜんぜん安心。
身の危険も斧破損の危険も感じず快適薪割りでした。(不感症なだけ?)
でも危ないのでお取り扱いは慎重に(^_^)。
斧の背にに打ち付けられ続けた薪さん。
この後別の種類の軽めの木を割りましたが一度二度たたくだけでパカーンと面白いように二つに割れる。 杉なんかおそらく楽勝。(わたしの杉イメージ) 面白いように割れた木も節だらけの部分はなかなか割れてくれませんでした。 おもいッきりガンガンいってるのに…節強し…。
斧打ち用と台座用にこの2つの薪は割らずにとっときます。
市販の薪買ったけど少し大きいとか自分のように買った薪が薪ストにギリギリ入らないとか、ちょっと処理したい時にはちょうどいい斧です。 コンパクトだし、固いのも割れる、メンテも楽、財布にやさしい。
すぐに使える小さな薪なんかを購入する自分なんかこの斧一つあれば十分です。 いや~最高だ『燕三条乃斧』いい買い物しました。
おかげで薪棚一杯になりました。

さて次はこの薪を
使って行きたいんですけどね…いつのことやら 


ではでは奈良でした、またね~(^o^)/
〇●〇●〇●〇●〇●〇