どうも(^-^)奈良です。
お待ちかね、お祭りでございます。
土曜のうちに除雪、夜は降らなかったので日曜の朝は良い道路状態でした。 狙い通りシッシッシ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
しかしっ⁉トンネル抜けて和佐又林道上がりだしてものの数十メートルで車進まず…ツルツルと後退…アイスバーンで一切登りません。
っで、チェーン装着で頑張りました。 今回はヒュッテまで無事到着。 でもこういうときに限ってボード板積んでない(ノ_-。)No-
5:33 ヒュッテ前出発です。
和佐又のコル 5:59
昨日のトレースか? 薄っすら残ってます…この後しばらく行ったら消えてしまいました。
巨木ルート分岐 6:07
和佐又北周遊ルート分岐 6:35
ここまでは前回と変わらない感じの積雪だったんですが今回はこっからが違ってました。 6:40
トラバース入口にて
ダブルヘッデンありがとう。 今までバイクのウインターグローブ使ってましたが前々回からちゃんと山用になりました。
トラバース開始。
シタンの窟
ここでもう結構きついです。
行者還の後ろに八経、今日は見えてる(^_^)。
朝日窟
今回もニコニコ顔でお出迎え。 ちょっと目がおかしくなりましたが…。
笙の窟 7:24
とんでいきなり日本岳のコル
コルに登るのがめちゃきつかったです、取り付く直前は特に(>_<)。
コル到着 8:08
休憩しながらですがヒュッテから2時間半もかかってます。 夏なら頂上いってますよ。
とりあえず関門一?は突破。 ゆきます。
石ノ鼻 8:23
では出発。
おっと∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
行けるとこまで行って小普賢トラバース地帯(関門二?)でおっとっとこれは…ということで直登に修正こちらに登ってきました。
小普賢岳 9:09 何気に初めて踏むピーク、確かに展望よくねぇ~な。
夏道、小普賢岳看板の所です。 名板は取れてないけどね…。
下って
そしてここよりついに大普賢岳と思いきや…
もうダメです、力尽きました。 9:25
ここ大普賢にとりつくまでに約4時間かかりました。
時間的にも体力的にまだいけたんですが、天気は下り坂だしこの時は気持ちがやられてしまいました。 ここからはさらに積雪量がアップしますし、無理はしません、頑張りません。
もし登っていたらどこまで行けただろう…?
とりあえず小普賢ピークまで戻ります。
この登り返しがちょっと嫌だったんですが思ったほどではなく意外に楽でした。
そして登頂あきらめて時間が出来たので休憩。
今回の我が家はこいつです。
あるなしでは全然違う、快適です。
山頂で食べたかったよ。゚(T^T)゚。
撤収。 10:35
和佐又のコル 11:28
登頂できなかったのでいつもは行かない和佐又山頂へ。
和佐又山 11:38
八経ヶ岳は早くに見えなくなり、
大普賢も白くなり、和佐又山頂にも雪が舞いはじめました。
ヒュッテに戻ってきました。12:07
しかし、林道でFF車が立ち往生とのことJAFさん到着まで降りれなくなりました(>_<)
こういうときに限ってボード板もってない…しかし、我が愛車にはヒップソリが常備(もち冬のみ) せっかくなんで1人だがやってみた。
うひょ~\(゜□゜)/
ザザーε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
そして一服。
車が脱出できたとたん、下で足止めくらってたファミリーがいっきに上がってきて急ににぎやかに。 帰りの林道には雪だるまやらなんやらが作られていたのでそこそこの時間待ってたんでしょうね、たいへんだ。
私以外は全部4WDでした。いいなぁ~4WD。
といった具合です。 今回は敗退しましたがいい経験ができました。 今季まだまだ祭りは続きますよ。 乞うご期待。
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/