どうも(^-^)奈良です。
密かに石鎚山狙っていたんですがいろいろありで中止。 っで、第2回大普賢祭りを開催することになりました。
低気圧のおかげでやっと太平洋側にもまとまった雪、待ちに待ちましたよ。
国道169のループ橋トンネル抜けたとたんにこれ!
そして和佐又林道、この写真でまだ登り初めの方です。 上はもっときついよ。
こちらでチェーン装着しました。どこまでいけるかな?
ヒュッテ横まで上がってきたんですが最後のヒュッテ横の最終コーナーでどうしても登れず残念、無念で少し引き返して止めます。 駐車場、目の前に見えてるのに…(>_<)
2WDでここまで上がってくるバカは私だけ、みんな四駆だったよ…当然か…四駆ほしい…。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒュッテにはちゃんと人がいるし入ることも出来ます。 泊まりやご飯が出来ないのかな?一応9日まで休みとなってましたが…?
道は一度除雪してるみたいですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
で、少し歩くことに。
せっかくボード板と靴を持ってきたのに、さすがに持てないので車で留守番です。 あぁ~滑りたかった…(>_<)
ではスタートします。7:26
もう30分早く着きたかったな。
トレース有…ちょっとショック(>_<)
っと、思ったけどこの雪の深さ…ありがとう先行者さん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
和佐又のコル 7:47
シタンの窟
朝日窟
今回もニコニコ顔でお出迎えです。ちょっと頭でかくなったな…。 8:36
10分ほど小休止。
もう刺さる程つららがない。
いざ、出発。
こんなん撮ってる場合じゃない…早く抜けよう。
日本岳のコル下。
こちらのグループ様がトップだと思ったら先に単独の方がおられるとか…1人でこの雪頑張ってたのか! トレースありがたやありがたや。
日本岳のコル 9:00
石ノ鼻 9:11
いい天気(⌒▽⌒)
…
けっこう右ですよね…落ちる…途中落ちてたよ。ぎりセーフ。
小普賢 9:30
下の写真は8日前。 奥に梯子が見えていますが、今日は…
この下の写真が本日。
上の写真のピッケル位置からこの梯子に取り付くまでが大変でした、こんだけ埋まってるし。 梯子さえ出せばこっちのものです。 シッシッシ( ̄∀ ̄)
先行者さんのおかげで楽できたので体力ありあまり、ここから代わって使いまくります。
この先行者さんは誰(動物)?
上手いこと梯子?階段?使って進んでいます。
『足元に注意』
うん、そら注意だね。
しかし、ここまで登ると雪の深さがはんぱなくなってきた。
途中進んでいると、おっ⁉ルートが…う~ん、ここまできたら直登しちゃおう。
車に置くこともできずに持ってきたわかん、このまま使わず持って帰るのもねぇ…。 今、使わずしていつ使う…今でしょ!
振り返って1枚。 これが結構雪深くて急なんですよ。
やっときました。
雪庇。
下は8日前の写真。
本日は、これ。
左の大普賢岳の看板がギリギリ見える高さにまで雪が増えてる。 右の支柱は埋まっちゃってます。
アップ
山頂、到着~。10:59
8日前は三角点でてたよ。
よっしゃー!
アイゼン付けっぱなんでかなり気を使いましたよ、じゃ、外せよってね。
頂上雪庇越しに大台ケ原。
孔雀岳、仏生ヶ岳かな?右は八経ヶ岳。
今日はよく見える。
イナムーさん。
山上ヶ岳。
今日は穏やかなのでゆっくりくつろげます。
暈がかかっています。明日天気悪いもんね。
帰る間際には金剛、葛城も見えてきた。
2時間の滞在。
満喫したので下山します。 12:53
明神平も良さそうだ…って、今日はどこも良いか⁉
石ノ鼻 13:28
日本岳のコル 13:35
無事下山。14:32
でも車まで歩かないと駄目。
いや~楽しい山行でした。 明日の雨でごろっと状態が変わっちゃうんでしょうね? どうなるのかな? お次は何処へ?
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/