どうも(^-^)奈良です。
前回通行止め前に行くとか言ってたんですがいろいろありでなくなっちゃいました。 ほんとは大台ヶ原、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳の通行止め前シリーズにしたかったんですが残念でした。
で、今期の冬は勝手に冬季大普賢祭りを開催。 冬季にどれだけ攻めれるか試してみます。 とりあえず第一回目無事開催できましたのでご覧ください。 たぶん和佐又林道を車で登れなくなった時点で即終了です。 まぁこうやって先に言っちゃうと続かないんですよね、たぶん…他に行きたいとこあるし…
ちなみに和佐又ヒュッテは年末29~年始9までお休みらしいです。
この間って除雪あるんかな? まだ本格的に積もってないので林道大丈夫ですが…。
届け投入。では、スタートです。 7:25
思ってたより天気良(^-^)。
おっと!トレースなし。
和佐又のコル 7:44
無いと思っていたらありましたトレース。
新しい…昨日ぐらいかな? 巨木ルート分岐
周遊ルート分岐
尾根を離れてこっからがぼちぼち本番です…ずっと本番ですけどね。
白鬚。
シタンの窟
立木左のちょこんとした山…たぶん行者還岳…ちがう?
朝日窟
霜柱…なっが(長)
左の人がニコニコ顔でお出迎え。
笙の窟、到着。8:37
ここで休憩と装備変更。
刺さる~。
なんだかんだで斜面を登ってきて日本岳のコル。 9:05
雪ありますが少ないので鎖使って夏のように登ってきました。
石ノ鼻
日本岳と奥にちっちゃく和佐又山。
海が見える。
真ん中が伯母谷覗きかな
ぼちぼち出発。 9:18
明神平方面。霧氷が綺麗そう…日が照ってるし。
っと!おい、ここにきてトレース引き返す…。 まぁ確かにこんなになってりゃね…でもちょっと嬉しい( ̄▽ ̄)
ではここから行くぜい。
小普賢岳の看板がなくなってる…左の立木はそうなんですよ。 ここ降りてきます。
ここより大普賢岳取り付き
奥にちらっと梯子見えてます。
振り返って小普賢岳。
だいぶ登ってきた。
青空キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 奥駈道出合
雪庇が波のようです。
いや~これ、山上ヶ岳から来る予定も考えてたんですがこのラッセルは厳しそう…(ノ_-。)
さすがにこの辺りは深い…。
ちょっとのラッセルなら楽しいので猪突猛進です。
到着~。 10:21
おぉ~見える。
八経ヶ岳方面
左は稲村ヶ岳
大峰は大普賢だけ晴れてる?
晴れてる、やった~。 うれしさのあまり彼は谷へジャンプ…
そしていなくなったとさ…。ちゃんちゃん♪。
ちょっと一服…夏靴冷たいっす。 冬靴を迷う今日この頃。
意外と山頂にもかかわらず強風が吹きつけることなく思いのほか快適な大普賢岳山頂。
さすがにこれ以上は晴れないみたい…
名残惜しいが下山します。 10:55
戻ってきました、笙の窟。 11:56
今回からまな板がアイテムに加わりました。こいつの出番は多くなりそうです。
休憩してると外の大きなつららがバンバン落ちてきてちょっと恐怖。 何気にここの前が一番危険ポイントじゃないのか?落石も怖いし。
大きくなれば人間ぐらい大きい氷柱が降ってきますのでマジ注意です。
出発。12:38
おっ、ロールケーキ見っけ。
帰って着ました、無事に終了です。 13:10
しかし大普賢、誰一人として登ってこなかった、寂しすぎるぞ大普賢。 和佐又山の方には一組来てたかな、帰りにトレース発見。
以上、大普賢岳でした。次回はわかりません。 奈良でした、またね~(^o^)/
あっ、そうでした。今回はまだ雪が少なかったし状態もよかったので夏道そのまま行っただけでした、梯子も鎖も一応全部出て使えましたし。夏道もわかる状態でしたので。
これから一度溶けて凍ったり、新たに雪が積もってくるといっきに危険になりそうです、次はどうしよう…。ではでは。