第4回冬季大普賢祭り 祭りの締めはお仲間と 大普賢岳 118 2018/02/25 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今回は祭りを開催できることとなりました。2月11日、実は和佐又林道にて車で敗退していたのでほんとは5回目かな? 今日はお仲間と一緒に祭りを楽しみます。

 明日からは一段気温が上がるみたいで厳冬の大峰、台高も今日で終わりかな? もうちょっと雪山楽しみたかった気もしますが、暖かくなってきたらそれはそれでいろいろとまた楽しみがありますので、まぁその時その時楽しんでいきます。(^_^) ではではスタートします。

 

 今日は車で登ってこれたのでここからスタート。 ヒュッテ前 7:01

 

雪が締まりトレースもあり、歩きやすい。

 

和佐又のコル 7:18

わずかですが霧氷が付いています。




 

シタンの窟



 

朝日窟

テッカテカのツッルツル、鍾乳石みたい。

 

 今日はニコニコ顔でのお出迎えがありません。。゚(T^T)゚。

笙の窟 8:15

小休憩、身支度整え出発です。

 

 日本岳のコルへ直登。 夏道の鎖やロープがもう出てました。

 前回はラッセル地獄で余裕ゼロでしたが本日は写真をパチリ。 しっかり固まってたのでガシガシ登れました。

 

日本岳のコル 8:31

 

石の鼻

 風なく、寒くなくなかなかの好条件、あとは青空があれば…(>_<) まっ、贅沢言えません、天気もってくれてるだけで満足。

 

 小普賢のトラバース、トレース有で雪も締まって安全に通過できました。

 トラバースは直登を考えるとやっぱめちゃめちゃ楽です、危ない時は通れませんが。

 

トラバースもすっとここまで来れました。

小普賢の名板前。(名板のあった柱前)

 

 そして前回の撤退現場に到着。 今日はいきますよ~。 9:03

 今回はここまで2時間、ちなみに前回はここまで4時間半。

 

 ルンゼも今日はルンルン♪で登る。…ルンゼなだけに…

いぇ~い♪。

 

足元危な~い。


 

頂上へ直登スタート。

 

 右に夏道の梯子?が見える。 今回はこのまま直登です。

 

到着~。 9:47


 

頂上雪庇と和佐又山。

 

 ヒュッテも見えてる、あそこから登ってきたんだ( ̄▽ ̄)。

 

記念にパシャリ!

 カメラのオート設定が悪く、やたらと暗い…(ノ_-。)。



 

ガスかからずによく見えています。

 山頂満喫、ご飯するには風もありちょっとな天気なんで降ります。

 

ちょっとここの雪庇を見たくて夏道で下山。

 

ここの雪庇はどえらいことになってましたよ。

 

もはや雪壁。

すさまじいです。


 

 少々降りた場所でお昼。 即席の雪上ベンチを制作、雪があるといろいろできますね。

景色眺めながらゆっくりいただきます。

 まいう~。 登頂後の甘いものと山珈琲は最高です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


さて、ぼちぼちいきますか。

 

ありがとう大普賢さん、またよろしくね。

 

無事下山完了。 13:05

今回は無事登頂できよかったです(⌒▽⌒)。

 祭りの方は今回で終了、祭り最後は富士山さんと一緒に登れてよかったです。 またよろしくお願いしますm(_ _ )m。

 

 今季は一点集中、冬季大普賢祭りでしたが来季はどうしよう? いろいろ行きたいですね。

 ま、これにて冬季大普賢祭りを終了します。 

まぁ、まだ雪山は楽しめますのでまたお会いしましょう。

 ではでは奈良でした、またね~(^o^)/