どうも(^-^)奈良です。 2日目いきたいと思います。
2日目は長丁場、岩稜帯も歩くのでバランスよくパッキングし直します。 天気がいいと広げ放題、やりやすいわ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:。
まだ暗い。 さよなら銅山峰ヒュッテ & 新居浜の夜景(。´・∀・)ノ゙ バィバィ~
ヘッデン点けてのスタートです。 5:40
銅山越 6:05
すっかり明るくなりました。
太陽は見えないけどいい感じ。そして、この晴天≧(´▽`)≦。
モルゲンロート。 えぇ焼けやね。
太陽さん登ってきた。 東の方は雲海が綺麗だ。
トンネル。
紫リンドウ。
Σ(゚д゚;) ほんとびっくりしましたよ、ここには!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
下向いて歩いてたらやばかったかも…登山道上にこれはあかんやろ。
反対からくると死角にになるので超危険です。 刺激しないようにサッと通り過ぎました。ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
1つ目の赤石山に到着、西赤石山。 7:21
今回一番お気に入りの展望ポイントです。 遠くに石鎚山が見える。
カブト岩?越しに見る瀬戸内の街。 肉眼では本当すごかったです。
しかし、こっちからこの時間に行くと朝日が眩しい(>_<)。
物住頭 8:11
こっからぼちぼち岩稜帯。
逆光で見にくいがあれ越えてくのか?…無理でしょ。 まぁ、無理なんでトラバースなんですが…。
トラバースでもたいがいじゃね?道あんのか?
取り付いてみると案外行けます。
しかし、踏み跡があったりなかったり、間違えると行き詰ります。 ルートファインディング力?が問われます?
振り向いて1枚。
石室越 8:54
八巻山経由(悪路)で東赤石山に向かいます。
ここより本格岩稜歩き 9:10
東赤石山は一番奥に見える八巻山の更に向こうです。
岩稜歩きは西穂登ったからしばらくいいと思っていたのに、こんなに早く歩くことになるとは…。また違った感じですが…。
よく見ると真ん中あたりにお二人の登山者。
おもしろいよ。
八巻山 9:48
いや…登れんでしょここ…。 ここも真ん中、下あたりにお二人。
取り付くとそうでもない、ちゃんと無理なく道になってます。
ふぃ~くたびれた。もうすぐかな?
八巻山頂上。 9:56
八巻山頂上より東赤石山を望む。 もうすぐだね。
降りると赤石越、ここより最後の登りです。 10:14
ザックはデポ。
こっちはさほど岩じゃない。
東赤石山に到着~。 10:20
天気最高、瀬戸内海もバッチリです。 島も見える。
いや~きたよほんと。歩いてきたね~。
上をアップ。 真ん中、少し左に登山者二人。
ゆっくり楽しんだので降ります。 奈良県まで帰らないと駄目だからね…まだまだ旅は終わってません。 10:51
赤石越から降ります。
せっかくなんで山荘へ寄り道。もう誰もいない、閉まってました。
自分と逆ルートで歩いている方が2組いましたがその人たちはこちらに泊まっていたそうです。
あばよ、赤石ちゃん。
下山開始。 11:18
こちらでちょっとリフレッシュ( ̄▽ ̄)。
沢沿いや沢中を通ったりするので雨天増水時は要注意です。
今にも朽ちて落ちそうな橋、こんなのをいくつも渡りました。 ちょっとまじで怖いです。
こんな切れ落ちたところでこのボロボロの橋…怖すぎだ。
道も急斜面や崖なんかあったり油断できません。
橋を渡るポイントの分岐 12:31
分岐。 だいぶ降りてきた。13:04
見えました。
到着。 筏津登山口。 13:16
ちょうど青看の所なので分かりやすい。
しかしここから地獄のロード歩き。
このロード歩きようにアイポッドを持ってきたのはいいけどスピーカー忘れたので聞けず…(ノ_-。) 自転車用の表示、距離がわかってよかったよ 13:32
アジサイ咲いてる…梅雨ちゃうよ?10月ですよ!
後3キロ…もう嫌だ。゚(T^T)゚。 13:44
いつもなら自転車でサーっと行っちゃうんですがいかんせん登り坂なもんで…今回は歩いてました。
ここで天からの助けが キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
本日山でお会いし少しお話させていただいた登山者さま、車で通りかかりわたくしに気づきひろってくれました。 ほんと助かりました(^_^)、ありがとうございました。m(__)m
で、こちらの日浦登山口にワープ。 14:00前。
帰りはせっかくなんで瀬戸周りで帰宅。 なぜなら、ここまで来てうどん食わずしては帰れない。 高速SAのうどん…SAでも旨し、恐るべしうどん県。
瀬戸SAではシャワーでリフレッシュ。尾道ラーメンも食べ、旅満喫(⌒▽⌒)。 ラーメン食べてると大峰のTVやりだしたのでガッツリ45分全部見てしまいました。
で、十分時間を稼いだと思っていたんですがまだ早かったようで、いつもの渋滞につかまってしまいました。 完全に停止しちゃった…。 いつもならもっと遅々に通るんですけどね。駄目だこりゃ。
ではでは奈良でした、またね~(^o^)/