どうも(^-^)奈良です。
実は先週シロヤシオの花回廊、行者還岳を計画していたんですがいろいろありまして断念となりました。
今回は気になっていた滝を見に、ついでに前回の大台ケ原の時はガスで何も見えなかったのでそのリベンジも兼ねてます。
車はこちらに止めて今回も自転車投入となりました。 4:32
シャー
ピンクヤシオ、なんつって
前はガスで見えなかったので今回は大満足。(^∇^)
こちらでカメラ持ちの2人の方にお会いしました。 内お1人は 『ratoの大和路』 さん、綺麗なお写真を撮られてます。 一度ご覧あれ。
聞くところによると富士山が見えたと!Σ(゚д゚;)マジで…。 もう1時間早ければ見れたのに。゚(T^T)゚。 天気予報は朝方曇りだったのでダメだと思ってました、てか初めから暗いと歩きにくいから明るくなってから行こうと思ってたのでどっちにしても見れず。 奈良県からの富士山、一度は見てみたいです。 タイミング難しすぎ、う~んもう少し早く出発してれば…悔まれる…。(>_<)
鹿角、成長中。
日出ヶ岳到着。 6:59
輝く熊野灘
出発~。
尾鷲辻 7:47
可愛いお尻。
何見てんだ!バカヤロー。
すみません(>_<)
大蛇嵓 8:18
大蛇嵓に白いイワカガミがありました。
シロヤシオ、綺麗な個体は綺麗なんですが全体的にはいまいちな年のような…。
シオカラ谷 9:05
シオカラ谷、どこまで下れるかな~と思って行ったら滝の落口まで来れちゃいました。
なら、このまま行っちゃおう。 9:25
いざ、滝見尾根へ
岩の上にあった朽ちた橋。 登らなくてもまけます、帰りはまきました。
踏み跡もそこそこあり、
丸太階段だった名残が…
これがあるということは道を外れていないということ。 あったりなかったりですが意外に川に降りる間近までありました。
倒木?くぐり~の岩の隙間行き~の
ここを行ったらすぐに左側をを登る感じです。
出ました展望場。滝見台?。 9:56
左が西ノ滝、右が名瀑100選の中ノ滝。
中ノ滝。下部は見えてないですけど滝は続いています。
西ノ滝。虹が出てる。
虹アップ。
滝を堪能したらいよいよ激下りスタート10:06
いきなりけっこうな急斜面になります。
最初のここを越えるととりあえずは落ち着きます…急ですけど。
後、背丈程の笹が生い茂ってます、でも道はあり。 登りの時は笹が刺さる方向に向かっているのでうっとうしかったです。
下りは笹大丈夫。
斜面というか垂直ですけど…信頼できるホールドがあったので手持ちのロープ使わず降りてきました。 状況は日々変わりますので注意。
残置のロープはところどころありましたが信用できんものばかり。
じゃん、東ノ川到着。10:21
おぉ~すごい∑ヾ( ̄0 ̄;ノ スケールがデカすぎる。
このカメラとわたくしの腕ではまともな写真が撮れない…どこをどうしたらいいのかまったくわからん…スケールでかすぎ。
自動車…いやいや、家級の大岩がゴロゴロとしてます。
西ノ滝
おそらく中ノ滝の一番下。
滝壷まで行きたかったですが、あまりのすごさに飲まれてしまいました。 単独だし、慣れないゴーロ帯、おとなしくしておきます。
ゆっくり見物。
珍しくあまり撮りたくない縦写真撮ってみた。 横だと入らないもんで。 だって、赤く囲んだ岩がすでに小さめの家かちょっとした小屋サイズですからね。 ほんと、おっきすぎです。
いや~すごかった。
ぼちぼち帰るべ。 11:56
どっから降りてきたかな…おっとここ、ここ。
滝見台まで帰ってきた。12:18
降りて来しなに声がしてたので気になっていたんですが、クライマーの声でした。 最初は下の方だったから見えなかったんですね。
オレンジ色の点が人です、ずっと下にもう1人。
この写真には2人映ってます。
中ノ滝を登るクライマー
オレンジの点が見える。
カメラ引くとオレンジの点すら見えない。
あの人ら何処登ってんねんΣ(゚д゚;) すごい。
高所恐怖症の私には絶対無理だ、技術もないし。
大きさ、分かっていただけました?
途中、大蛇嵓が見えたのでパシャリ
白い三連星。
モノアイがちゃんと1個あります…まぁ、白じゃないんだが…。
なんやかんやで滝の落口まで戻ってきました。 13:00
ふ~、最後にシオカラ谷で休憩。
う~ん気持ちいい(^∇^)
梅雨までにどれだけ行けるか?ですかね?いい時期です。
以上『ガスガスリベンジ & 滝見尾根から東ノ川へ 大台ケ原』でした。
次回はすでに行ってきました。 アップしますね、大台ケ原からの富士山を:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/