テント泊山行 幻日あらわる 晴天の 八経ヶ岳 064 2016/12/24&25 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

どうも(^-^)奈良です。

 今期はたくさん雪山に通いたいと思います。( ̄∀ ̄)ウッシッシ


熊渡 7:19 スタート

 車2台ぐらいしか止まってなかったんですが、少し明るくなりだすと来るわ来るわ。 早く着けてよかった。 県外ナンバーが多かったかな…地元民は有利です( ̄▽ ̄)


双門分岐 7:51

 久々の冬のテント泊…荷物の重さが応えます。(>_<)16~17キロ


 暗い植林帯を抜け尾根の急登開始です、この辺りから雪でした。

 前日の暖かい雨、思ったより早く雪に変わってたみたいです。さすが八経。 8:24


 そろそろアイゼン付けたいと思います。(軽ですけどね)


 アイゼン付けながら思う。この傷、熊…じゃないよね?真新しいけど…


急登完了。合流しました。9:36

さらさらパウダースノー

霧氷も満足。(⌒▽⌒)

後は天気だ。


高崎横手出合い 11:00


狼平 11:11


階段埋まる程ではないです。






白い歯ブラシ…



弥山小屋 12:17

 避難小屋…閉まってました、まっ、わたしは使いませんが…。



早々にテント設営です。

思いのほか雪があってびっくりでした。

今回はライペン、オニドーム2


 ちょい昼食。しかし、晴れねぇ~な~、高気圧に覆われるはずなんだが…


天気悪いがとりあえず八経へ


 弥山、八経間のここだけがえらい埋まりました。他はスパッツなしでも平気。

 写真の場所付近ではさすがに靴の中に雪が(>_<)





八経ヶ岳、到着。14:08


展望なし。

明日に期待して撤収。



戻ってきました。


弥山にも登ってみるが…ガス…だ。


 ぶらぶら散歩もしたので、テントでゆっくりタイム。


 雪落としにブラシ、なるほどこれはたしかにいる。


 冬は寒いから生もの持って来ほうだいだ。(車の暖房で腐らせないように注意)



 座椅子くん、こいつなかったら快適テント生活は不可能。 いや~持ってきて正解だ、テン泊時には欠かせません。 就寝時はサーマレストの下に敷いて、地面の冷気知らずで寝れますし。


さ…酒が足りん…(T▽T;)

もう寝てやる。゚(T^T)゚。

 

○●○●○●○●○


翌朝

鍋の残り汁。

 バリバリやな、いったい何度まで下がったのか? 次回からは温度計持ってこよう。


残り汁でモーニングラーメン。


おっ明けてきたな、ぼちぼち行こ 6:21


弥山へぶらぶら


テン場をぶらぶら…


 ゆっくりしすぎて八経ヶ岳に着くころにはけっこう日が昇ってしまった。 でも、ちょうどいいみたいやったからグッド。 7:10


 幻日が見られました。右側にもうっすらでしたがちゃんと出ていました。


大阪湾まで見える。


金剛、葛城


奥駆道


 いい天気になりました。 天気おくれてるのかな? ラジオ持ってこなかったから情報がない。 こんな山頂でガラケーなんて使い物にならないし…。


テントの奥は大普賢岳


黄金色に輝く海

 そうそう、まだ真っ暗なうちテント内から船の明かりが見えてました。




じゃんっ!帰ります。10:05

 いや~なぜ明星周りで帰らなかったのか…(ノω・、)

めっちゃいい天気になりました。




狼平 10:57

 こちらでけっこう泊まってはったみたいですね。 弥山で泊まってたのはわたくしともうお一人だけでした。


高崎横手出合 11:23


いや~

いい(⌒▽⌒)





熊渡への分岐 12:02


12:42


12:58


戻ってきました。 熊渡 13:18

 年末年始はどうしよか? 予定は未定です、天気次第ですね。 たぶんまたテント担いでいくと思います。

 ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/