テント泊山行 自転車使用で三嶺から縦走 剣山 053 2016/08/15(2日目) | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

2日目です。


おはようございます。

ん?


お、鹿さんだ。


本日も日が昇る。




朝食は簡単に


雲海が向こうの山を超えて降りてきてます。


撤収~


完了。


朝露で笹が濡れているのでこちらを装備。


さらば三嶺。 7:02


笹と思いきやススキ!


 ゲイター装備にもかかわらず太もも近くまでベタベタに濡れてしまいました。


気を取り直してレッツゴー。















中東山分岐 8:24

 この辺りオオヤマレンゲ自生地、柵で保護されています。 登山道から見ることもできます、残念ながら時期はずれ。



三嶺の稜線。

 下から上まで歩いてきたところがよく見えます。




高ノ瀬 8:44




登山道上に水場の案内  8:56

 水はおいしい大峰のごろごろ水を持ってますので先へ進む。




奥祖谷への分岐 9:21



すぐ横に丸石避難小屋。

作りは白髪の小屋と同じです。








丸石 10:05

丸石出発 10:14

目指せ次郎笈




スーパー林道分岐 10:26






やっと近くに次郎笈。


次郎笈トラバースの分岐 11:01

ここまで来て登らないわけにはね。




次郎笈頂上。 11:16




目指すはこの旅最後のお山、剣山。

行くぞ~。11:30



さすがに次郎笈、剣山は人が多い。


次郎笈峠。 11:40




 左は大剣神社へ、わたくしはもちろん頂上へ。 11:50


見えた、頂上。


頂上到着しました。12:11

しかし、残念ガッスガス。






剣山頂上ヒュッテで食事とグッズ購入。

後は下るだけゆっくりと休憩します。



下山開始 12:54













刀掛 13:08




西島リフト乗り場 13:15

 ここまで来てリフトはなしでしょ。(てか、高いの怖いだけ…)

 このリフト乗り場すぐ下にキャンプ場と思われる平地がわずかでしたがありました、聞いたところによると水場もあるらしいのでここでテン泊して周辺を歩き回るのもいいかも。


頂上が見えている…降りたら晴れるね。


左、遊歩道。右、早道。

迷わず右へ。13:33




遊歩道はここで合流 13:47

リフトをくぐります。







剣神社 13:57

 この神社に降りてくるパターン、大山と同じですね。


この神社の階段とかも


 群落地を通っていなかったなので今回初のキレンゲショウマ、最後の最後に観賞。

 階段入口の自販機横にあります、ここのは植えてんのかな?


戻ってきました。
三ノ越駐車場 14:00


さて、自転車回収に 14:27



無事回収 14:50

 途中いろいろやってましたのでもう少し早くこれたかな。

 名頃まで降りてきたのでこのまま大歩危周りで帰ったら、えらい時間かかりました。 来た道そのまま帰ったらよかったです。(美馬ICから国道438)


 車移動や、山中、いろいろ含めて今回の山行、白山以上のしんどさでした。

いや~さすがに疲れた。


おまけの写真 22:50

ではでは奈良でしたまたね~(^o^)/