どうも(^-^)奈良です。
大注目の道具紹介はしばらく機会がなさそうなのでそのうちやります。 今回はブーツのお話し。 わたくし愛用していましたラップランドブーツ(旧)。
この写真の時点で山行回数39回のブーツです。 日帰り、雪山、テン泊、いろいろ行ってきました。
ソールも結構減ってる感じです。
新品の写真があればよかったんですけど…ないです。
これは以前、棒か何かが突き刺さって破れたので修理したところ。(モンベルさんにより2週間ほど、¥1890で修理していただきました。)
近頃下りで足が痛いとか、ガレ場で足をとられる、などなど若干気になっておりました。
まったく不快に思ったことはないので別によかったんですが、いろいろお勉強した結果、わたくしの山行スタイルでは今後、今の靴のままではきついかな?ということで新しいブーツを購入しました。(寿命もあったんですよね、ラップランドはソールの張替が出来ないので…今後はオートキャンプ用、平地用に使います)
で、新しくかったのがこいつ『アルパインクルーザー2500』こいつに決めた理由は、最初は皮は蒸れるかなと思って『ツオロミーブーツ』考えてたんですが、いかんせん12本爪のアイゼンが付けれない、シャンクの硬さ不足だったかな、モンベルのカタログみたらよくわかります。(現在は載ってない)
冬もちょっとした山なら登りたいので12本爪をつけれるのが条件。 オールシーズン使う。
そうなってくると自然にこいつ『アルパインクルーザー2500』になっちゃいました。 ラップランドで使っていた『スノースパイク10』も使えたのでよかった。
ラップランドよりサイズは0.5大きめ。
山行040からは基本的にこいつを履いて行ってます。 最初の数回は足のケガもあって若干痛かったんですが、今は履きなれて最高です。
下りでも痛くないし、ガレ場でもどしっと安定。蒸れも今は気になっていません。
この安心感、今思えばよくラップランドなんか履いていたな、と思えるほどです。
まぁ、あれはあれでいいので、山によっては履いて行ってます。 やっぱちゃんとした登山靴はいいですね。
登山初めの時はなんか大げさな感じがして嫌だったんですけど、なぜ最初にしっかりした靴を買わなかったのか…今になれば思います。
みなさん自分の山行スタイルに合った靴を選びましょう。
ではでは奈良でした。またね~(^o^)/
□■□■□■□
冬の保温性
『063八経ヶ岳』この時気温は-7℃くらい、靴下はモンベルさんの厚手(トレッキング)で別に足の寒さは気にならなかったです。
『040明神平』の時は-11℃くらい、靴下は上と同じ。でもこの時はかなり足が冷えました。 なぜなら、夏服にアンダーとカッパを着込んで寒そうな服装でがんばってたから & 雪が深く靴が埋もれてた & 靴ひもの締め加減で血行が… & テン泊2日目ですでに足と靴が冷えていた…などなど。いま行けばどうなんでしょうか?大丈夫そうな気がしますが…他にも冬山いってますが、足の寒さを感じたのはこの山行の時だけでした。
ちなみにサイズの関係でわたくしは極厚手の靴下も履けますので、もし寒くてもまだ対策できます。
『064八経ヶ岳』2日目の早朝、テントから八経ヶ岳への往復で足の指先が結構冷えてしびれてきました。 やっぱ冷えた靴を履くのはよろしくないみたいです。 テン泊の靴冷え対策は『065』でしたのでこの問題もクリア。
動いている間は大丈夫、1度止まるとじわじわ冷えてくる、しびれてきてから動いても回復に手間取る…、気づいたら大丈夫になってますが…。
以上であります。(^_^)/~バイバイ
□■□■□■□■□
今はモンベルさんのエクスペディションの超厚手の靴下を履いてます。
『066』『067』『068』『069』の山行、足は冷たくなってません。
○●○●○●○●○
久々に自分のアップしたのみてみた…なんかいろいろ書いてますね。
まぁでも自分が登ってるような西日本の低山なら厳冬期でも条件がいい時ならいけるのかなと…。 でも皆さんんはちゃんと冬靴履いてくださいね。 言っても夏靴なんで保温性なんて…冷たいよ。
ボチボチ冬靴検討中です。 しかし、値段、使用期間、登る山、などなど、う~ん悩む…
さすがに夏靴ではね…。 いい加減冷たいのいややし、リスクは最小に… (^_^)/~バイバイ