久々の登場。どうも(^-^)奈良です。
明神平で雪中キャンプとひそかに考えていたんですが、いかんせん雪がなさすぎる。それなら…ということでもうちょっと山の上へ、稲村ヶ岳へ行ってきました。
今回の山道具、15~16㌔ぐらい。
雪がほんと少なかったのでスコップとピッケルは邪魔なだけでした…。
 
 
母公堂からの歩き予定だったんですが、車が通れたので清浄大橋まで車です。
その分早く着いてしまったため、まだ暗闇 & 雨のため車で小休止。Oo。。( ̄¬ ̄*)
ZZzz.... ZZzz....ZZzz....
∑ヾ( ̄0 ̄;ノハッ! すっかり寝入ってしまい、かなり明るくなっちゃいました。
急いで支度。(この間に後から来た人に先越される…No~)
なんとか予定の時刻通りスタート。 07:00
 
 
女人結界前にて 07:01 
 
 
植林歩き。
 
 
うっすら雪 07:12
 
 
一本松茶屋 07:37
 
 
素通り
 
 
お助け水 08:12
 
 
 
 
 
洞辻茶屋到着。08:35
ここまで来ればもう雪山。霧氷も見れます。
 
ここで防寒とアイゼンを装着。約20分の休憩
 
出発です。08:54
 
 
 
誰もいないし、開いてません。…あたりまえか。
 
この小屋裏で 09:08
 
分岐です。看板が雪で埋もれてたので、ちょっと除雪しときました。
 
左へ行こうとしてやっぱり右へ。
 
ここが合流ポイントです。09:25
 
西の覗き 09:34
ガッスガスで何も見えず。
 
おっ晴れてきた?
 
白と青。最高。
 
静かです。
 
 
 
 
 
頂上到着。09:56
 
稲村方面へ向かいます。
すぐに分岐の看板。
 
レンゲ辻まで下ります。
 
雪の重みで垂れ下がった枝がちょっと邪魔。
 
レンゲ辻。女人結界門。 10:24
 
ここからの念仏山のトラバースが危険なようなので、ピッケル準備。
 
滑れば止まらず、谷底行。みたいな危ない箇所が五つほどありました。
まだ雪もそれほどなかったので普通に通過。(アイゼンは付けてますよ!)
雪量がしっかりしてきたら通らないのが賢明?
強者はやっぱり通るんでしょうか?
①
 
②
 
③
 
④
 
⑤
 
谷の方を覗くとそら怖いですよ。あ、こりゃあかんって思います。
頂上方面はガスっているので天気待ち、ゆっくりテント設営です。
 
小屋前は風の通り道なのでこちらを幕営地に決定。
 
白にブルーのテントが映えます。
 
 
大普賢岳。
 
山頂のエビちゃん。
 
弥山方面。さすがに雲の中です。
 
うっすらと、金剛山と葛城山。
 
帰りに大日山。
 
大日のトラバース、普通に歩けます。
 
戻ってきました。 13:34
 
みなさんこちらで風よけて一服してはりました。
小屋入口の温度計。マイナス3℃
気温は朝も昼も夜もあまり変わらず、ずっとこのままの感じでした。
 
しかし、いい天気になってくれました。(^∇^)
 
 
 
お鍋セットを持ってきたかったんですが、残念ながら今回もフリーズドライ。
ここで要注意です。
わたくしアルコールストーブを愛用しておりますが、ここまで寒くなると着火が難しくなります。
アルコールの液面を直接火で1秒ほどあぶってやらないと火がつきません。
しょぼい100円ライターではバーナー本体を手に持って、液面に直接ライターの火が当たるように傾けてやって、やっとつけれます。(ターボライターなら楽々つけれるかな)
1度ついてしまえば本体が暖まってくるので火力は大丈夫ですが、着火がなかなか。
風を直接受けるところだと着火はほぼ不可能。
まぁ、風がなければこの気温ならまだ使えます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こちら『ピークス』さんの付録。即買いしました。
これでフリーズドライ食品も冷めません。
フリーズドライ食品をよく使うわたくしには宝物。
もう一冊買っとこっかな…。
 
お湯を入れて15分待っても、まだまだ暖かです。
 
17:12
2日目へ続く…













