ヘリノックス ライトコット | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

 どうも(^-^)奈良です。今回も道具紹介です。

 ヘリノックス ライトコット、早々に登場です。 スペックなどはモンベルさんのHPをご覧下さい。コットワンなら動画が出ています。



上が モンベル アルパインダウンハガー800 (2.8ℓ)

下が前回紹介したコットです。




かるい縞模様です。


 ショックコード付きの足が4つと これもショックコード付のサイドフレーム2本(5分割)

と、シート生地1枚


組むと、こん感じ


ちなみに足のフレームは四角形です。


サイドフレームを差し込みます。


両端が袋状になっているので止まります。



 で、サイドフレームの黒い所と、足の窪みを合わせて、はめ込みます。 最初ははめ込むのが固いかなと思いましたけど、なれればなんの問題もなく楽ちんです。



なれれば2分少々で組み立て完了


 ウルトラマンでも組み立てて寝る時間を確保できます。




 『気をつけ』の姿勢をとると生地が沈み込んだ分、ちと窮屈に感じますが実際そんな『気をつけ』で寝るわけでもないので、何度か使用しましたが快適です。 モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドを敷くとけっこうフラットになるのでおすすめします(夏は暑いけどね)。 

ちなみに私は173の55ぐらいです。 ガタイのいい人はこれより大きいコットワンかコットマックスがいいでしょう。(実物をみてはいませんが…)

 この手のコットでは最軽量ではないでしょうか? 収納もかなりコンパクトなので夏場のテント泊山行きなどで、ロールマット代わりに持って行くのもいいかも、山行きにも持っていける重量と大きさです。

 後、私のアメSシェルター(天井の低いテント)にもよさそうです。

 

下の写真、手前が頭です。沈んでます。

 真ん中に座って、一点に全体重をかけると、生地が下につきそうなくらい沈みます。(隙間に指がはいらない)

 椅子として使うには低すぎるのでお勧めできません。 立ち上がるのとかしんどいです。 沈みますし。(あぐらをかいて座るならいけます。) まぁ、あくまで横になって使うものだと…

 しかし、この軽さ!素晴らしい。コンパクトだし、組み立ても早い(2分程)です。女性でも慣れれば簡単に組めると思う。


 モンベルさんの U.L.コンフォートシステムパッド150 と U.L.コンフォートシステムピロー を置くとこんな感じ。


 ベット下部のベルクロなどは今後販売予定のオプションを取り付けるためのものらしいです、現在オプションの詳しい詳細は不明らしいです。




 

 今後、フィールドでガンガン使っていきたいと思います。 レポート、写真はまたその時に…

 

またよろしくお願いしますm(_ _ )m ではでは~


□■□ 写真追加しました □■□

 

あぐら


 座るなら、これがしっくりきます。足を曲げることによってサイドフレームを回避


足を伸ばす


 サイドフレームにふともも(ひざ裏近く)があたってストレス


 暗くてあまりわかりませんが、沈み込みはこの程度です。




全体重をおしり一点に集中…沈んでますね~

以上

 

 2度ほどモンベルのマットと#1の寝袋で寝ましたが快適でした。 地面にマットとは違い、いい寝心地でした。

  

◇◆◇ 追記 ◇◆◇

 

 訳あって、1月ほど毎日こいつで寝ましたが、何の問題もなく快適でした。 製品の方も問題なし。(モンベルULコンフォートシステムパッド150使用、フラットになってより快適に。(ただし、夏にこのマット使うと暑くて無理)

 

▽▲▽ またまた追加 ▽▲▽

 

何もなし。


寝てみる。… 結構沈んでるかな?


 モンベルULコンフォートシステムパッド150

そろそろ夜も暑くなってきたので、暑くてマットは使えません。汗、でてきます。

マットなしだと涼しい。


○●○またまたまた追加○●○

 

 最近、暑くなってきたのでマットなしでそのまま寝てるんですが。 これがなかなかいい寝心地! まぁ、好みでしょうけど…わたくしてきには、マットなしの方がいい感じで寝れます。(今頃気づくな!)

 

 後、前の記事で座ったら立ち上がるのがしんどいとか言ってましたけど、結構わたくし椅子として使ったりしてます。 お年寄りでもなければ、足が悪いわけでもないので普通に座ってます。 背の低いテントでの使用だと嫌でも座ってしまいますし…

 

 日帰り、デイキャンプでも活躍です。 うっかり熟睡してしまいました。


 クロノスドームⅠ型タープ仕様でテント泊。(タープ泊?)


木漏れ日の中昼寝。



 慣れてくると扱いが乱暴?になってくるので注意です。一応気にして使ってます。


□■□追記□■□

 

ライトコットで寝ましたよ~。

 クロノスドームⅠ型、長さがぎりぎりでしたがライトコットなんと入りました。 テント内が結露するときは足か頭が当たると思うので辛いかもしれませんが、今回は別に気になりませんでした。快適です。

 訳あって?90日ぐらいずっとこいつで寝てますけど、何の問題も起きてません。 寝心地は3か月、毎日寝続けれるほどの寝心地です。良好。


足側


頭側


 しかし、ライトコット岩場なんかで使うとテントのボトム生地がかなり痛みそう、この芝の上でもあんまり良くないでしょうね…点あたりですから。 銀マットでも足に貼り付けようか?… おいおい考えます。

岩場や小石交じりの所だと一発で破れますよ

 

長さを考えると モンベルのクロノスドームⅠ型&Ⅱ型

ニーモのタニLS2P

ヘリノックスのアルパインドーム2P

の三つがよさそうです。

 

 2カ月間フル使用したぐらいからヘリノックスの文字がめくれてきました。

 約3カ月フル使用した状態はこんな感じ。他は何ともないです。


 テントから持ち出してお気に入りの場所ですぐにねれる。

 

□■□■□■□

 

気づいたら裏側もめくれてました。

 

◇◆◇◆◇

 

かれこれ200日ぐらい使用。

 国内でこんだけ使ってるのって、わたしだけでしょう…。耐久テストかっ!て

 もはや『ヘリノックス』とは読めなくなりました。『ヘリン』?


 まぁ、文字がはがれるのはしかたないでしょう。 他は問題なし。

 毎日、椅子にしては寝、を繰り返してますが、問題なしです。

 

□■□■□■□

 

 四国の三嶺に行ってきました。白髪小屋前。

テントはクロノスドームⅡ型、軽量化のためインナーテントやマットは持ってこず。


 暑い夏でもこれなら快適に寝れます。インナーを使用していないのでボトムが痛む心配も必要なし。 グラウンドシートは破れていいや、で使っています。 下の釈迦ヶ岳の時に見たら少し穴が開いてました。


 ついにヘリノックスの文字はすべてなくなりました。 マークが少し残るのみ。

 


○●○●○●○

 

釈迦ヶ岳。千丈平。


 

 

▽▲▽▲▽▲▽


 わたくしのクロノスドームは現行モデルではなく、ひとつ前の物なのでインナーの入口形状が少し今の物とは違います。(以前のモデルは入口が中央にあり、広い。)

 購入したときは最新だったんですよ…もう何年か経ちますからね…。


▽▲▽▲▽▲▽


 夏の暑い時期にお勧め、生地の保温はないので涼しいです。 逆に涼しい時期に使うと寒いのでマットが必要になってきます。

 

 普段こいつで寝てコーナンのコットをたまに使用するとコーナンコット生地がどれだけ温いか…(小さな差ですけどね…)

 

○●○●○●○

 





 

○●○●○●○

 

2020夏 ついに破損 

 何気にチェックしたら破れてきてた。

 

 後どれぐらい持つかなと思ったら1日でご覧の通りに

 一番負荷がかかるところなんでしょうね、しかも自分みたいに常設で使用したりフィールドではめっちゃ斜面で使ったりしてましたから生地へのストレスは相当なものだったと思います。

 これですね修理はしてくれません、生地丸々交換になります、10,000円ぐらいだったかな?

 破れましたけどそのまま使ってます、問題なし…問題あるんでしょうけど。