2週間ぶりの山行き、暇を見つけて…というか、無理やり作って行ってきました。もちろん前のりキャンプ、またまた和佐又ヒュッテ前。 今回は大普賢岳、周回。おまけで行者還岳ピストン。
団体さんがいらっしゃいました。バスも止まってました。(写真は早朝)
届けを出して、出発です。 登山届は必ず出しましょう。 06:00時前に出発です。
今回、工程が長いので和佐又山はパス。
前回は満開だったんですが、もう終わり。
朝6時にもかかわらず、山伏でしょうか?山頂の方から法螺貝を吹く音が聞こえてきました。
笙の窟
日本岳のコル 今回登りません パス。 お二方が登られてました。
大普賢岳まではこんな梯子が結構あります。
石楠花も見納め
石ノ鼻 ここからの展望もまずまず。
奥駆道に合流 山頂まで 目と鼻の先
山頂付近はシロヤシオが満開でした。これも見納めかな(山頂付近より下は散ってました。)
山頂。今回もいい天気。 和佐又方面が黒っぽく曇ってきましたが、なんとかもちました。
水太覗から
ほんと満開です。
国見岳付近
薩摩転げ
稚子泊 少し広場になっていてテント場にいけそう。
山伏に追いつきました。
山伏たち、今日は法螺貝の音が響きわたってました。
七曜岳手前、垂直に近いような岩肌。鎖で登ります。さすがにここは、絶えず握りしめているカメラは放しました。
七曜岳からの大普賢岳方面の山並みが見事。
分岐。 時間に余裕があるので行者還岳へ(このために早朝出発) ここで9時30分頃
最初だけは急斜面ですが、
後は、穏やかな道が続きます。
道中、蝉の鳴き声が聞こえるのでこの時期に?と思ってたらやっぱり蝉でした。
ヒグラシのいい音色をちょっとうるさくした感じ?なれれば心地よく休憩場では景色とこの音色をゆっくり楽しみました。
八経ヶ岳方面が望めます。 ここで大休憩をとろうとしたら、虫が半端なく寄ってきたので早々に退散しました。
ここは風通しも程よく、虫もいなくてゆっくりできました。 そうそう、無双洞前も快適でした。
再び分岐に戻り、無双洞へ。ここから無双洞までは下りっぱなし。
めちゃ食い込んでる
中央にスズメバチの巣らしきものが あぁ~恐ろしい、と言いながら、ここでも大休憩。
無双洞 昔は中に入れるように梯子かかってたんですけど… 昔とは20年近く前の話、実はその時に1度周回してます。
無双洞下の滝
無双洞からは登りです。
フックが付けてありました、クライミング場みたいです。
岩に打ち付けたはしごと鎖 垂直に近いです。
ギンレイソウ、道中ぽつぽつ咲いていました。まぁ、自分が見つけたんじゃなくて無双洞への下りからご一緒している方に教えていただきました。他にもいろいろ教えていただけてよかったです。ありがとうございました。またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしてます。
和佐又山コルに到着、ここまでくれば戻ったも同然、下山完了。
ヒュッテ横のオオヤマレンゲ 終わった花あり、蕾あり、見頃。 15時50分着でした。
下山後車道にて、和佐又口付近 満開
以上、大普賢岳周回コース+行者還岳ピストンでした。
次は時期的に弥山、八経のオオヤマレンゲを見に行きたいですな、時間が許せば…。
今回もアップが遅くなりましたが、あしからず。 ではではまたm(__)m