リベンジ!テント泊山行き 大普賢岳 011 2014/04/26 | 奈良のアウトドア ブログ

奈良のアウトドア ブログ

奈良生まれ、奈良育ち、奈良在住の低山ハイカー奈良による奈良のためのただの『山行&キャンプの記録』

 ついに来ました、テント泊山行きリベンジ。1月前は雪により断念しましたが…ついに行ってきました、

大普賢岳。 ご覧ください。

 ルートは柏木より~伯母谷覗~大普賢岳を目指し~和佐又山ヒュッテ前にてキャンプ。翌日は和佐又山を目指し、そこから登山道で和佐又口まで下山、国道で柏木まで戻ります。(車、置いてきたもんで…ピストンは体力、気力共に無理でした。)

 では、06:20スタートです。

 

 登りはじめすぐにあります。

 テント泊装備でこいつを越えるのが面倒でした。

 この三連杉は問題なし。

 国道沿いにある不動窟に行けるようですが崩壊で通行止め。国道から見ればわかります、ほんま崩れてますから。だいぶ直ってましたけど。



 動物よけネット このあたりで鹿に出会いました。1月前もこの辺りで鹿の鳴き声がしてました。カメラは間にあわず、残念。



 ここまではキツイ登りもなく横方向に進むだけ、この青い案内板から上谷分岐までが一番きつかったです。地獄の七曲り。20分ちょっとといったところ。

 さすがにキツイです。休憩。

 天竺平 確かに平らなところ。

 進んでいくと、まさかの雪。まだ残っているとはびっくりしました。

 この岩だらけの沢を登ります。

 登るとかなり広い平らな所に出ます。バイケイソウがお出迎えしてくれました。しかしこの辺り、ルートが不明瞭、ふみ跡もなくなるし注意です。テープを見つけて進むと道に出ました。

 

 やっと来ました10:09。ここは絶景。高所恐怖症の方は要注意です。

 左奥が大普賢岳

 本日のキャンプ地、ヒュッテと和佐又山。ここで長めの珈琲タイムです。絶景独り占め。

 ちなみに大普賢岳に着くまでは、誰にも会いませんでした。

 出発します。



 もみの木?トウヒ?が出てきたら女人結界はすぐです。
 
 女人結界、向こうは山上ヶ岳。 柏木から8.8kmよく来ました。

 この辺りから小普賢岳(北側)まで石楠花がたくさんあったのですが、まだ咲いてはいません。

 北側の小普賢岳。手前はえらい雪です。うかつに進むと膝までズボッと、解けかかっているのがたち悪い。ルートもわからず。しかし踏み跡があったので、それどおりにいくと難なく登れました。

 1つ目の小普賢岳(北側)。

 靴の中の雪、除去のため休憩。

 まだこれほどの雪が残ってます。 大台ヶ原方面がよく見えます。

 枝にまで雪、残ってる!

 大普賢岳まじか


 大普賢岳山頂です。12:24

 とりあえず、パシャ

 休憩もそこそこに早々に下山

 階段、梯子、鎖、岩場&雪、えらい道です。この道を整備されている方々に感謝です。





 2つ目の小普賢岳(南側)は前後、滑落注意、雪がくせものです。





 石ノ鼻

 日本岳


 鷲の窟

 和佐又のコル。 和佐又山には明日登るので、左階段へ。

 見返り大地

 ヒュッテが見えました。

 満開の桜が歓迎。14:26

 ここがキャンプ地です。キャンプ代1人¥650。わたくし、お気に入りのキャンプ場です。GWには車でキャンプに来よーかな?

 明日の行動用のお茶作り、冷ましてペットへ。

 クロノスドーム初張り。なかなか気に入りましたこのテント、全室十分、室内、横も高さも申し分なし。1人使用なら最高です。
 そして、この座椅子。サーマレストのトレッカーチェアー最高に快適です。優雅なキャンプライフを楽しめます。使用しているマットはモンベルさんのU.L.コンフォートシステムパッド150、普通に使用できてます。あんなに折り曲げていいのかとは思いますけどね…。

 それとモンベルさんで買ったこのオールウェザーシートなにかと重宝します。

 前回よかったので今回もBBQ。ヒュッテで買った¥480の一番絞り、高いですけど、ひと登りした後のビール最高。 左下はじゃがりこで作ったポテトサラダなかなか旨いです。肉が焼けるまでのちょうどいいあてに。

 ブログ書きながらよだれが…

 全室十分

 前日に迷いに迷って買ったスノーピークさんのたねほおづき、あたりでした。相性ばっちりです。ゆらぎモードがにくい。当分、最初に買ったヘッドライトは倉行きになりそう。 まったり、読書と星を楽しむつもりが疲れとビールですぐにダウン、もうちょっと楽しみたかったな…。

 いきなりとんで、朝食は前日の残りのご飯に(2合炊きましたから)フリーズどらいのカレーをぶち込んでカレーリゾット、飯が多すぎで薄味に…肉でも残しておくんだった。

 7:30 ぼちぼち撤収準備。 ほんとは昼までゆっくりしたかったんですが、車を柏木に置いてきたので、がんばって戻ります。国道まで歩けばバスもあるようなのですが、全道、徒歩予定なので。

 08:40出発です。

 キャンプ場横から和佐又山へ

 山頂までは20分 結構ヘビー

 再び見返り大地へ ここから下山します。1月には雪の中、ここから登ってきました。

 この倒木ちゃんと迂回路がありました。1月は雪でわからず、くぐってました。







 見返り大地からしばらくはバイケイソウがきれいです。

 ヒュッテと大普賢岳を眺められる小屋。国道に出る前に、ここで昼食にします。

 簡単にささっと

 石楠花。下山少し前に撮りました。これだけ歩いていたのに咲いていたのは唯一こいつだけ。
 やっとこさ下山完了 11:56

 ここからは国道です。

 トンネルは薄暗く危険なので、たねほおずきをぶらさげて、ストロボ機能

 このトンネル抜けるのに20分ちょっとかかりました。あの青看を左に行けば大台ケ原です。また今度行きます。

 ループ橋 下は見ないほうがいいです。超怖い

 途中のトンネル内 人工コンクリート製の鍾乳石 ちょっとすごいです。

 和佐又口から柏木までは 約2時間ぐらいでした。

 柏木に戻ってきたのは14時過ぎぐらいだったかな。

 登り応えのあるルートでした。伯母谷覗なかなかいいです、また別ルートで行ってきます。前回(御在所)と違い天気がよかったので最高でした。山登りは天候しだいですね。


 次回は…まったくの未定いつになるやら、どこになるやら。また、よろしくです。m(_ _)m