今回は大普賢岳。初テント泊山行き。ルートは柏木~伯母谷覗~大普賢岳~和佐又山ヒュッテ、帰りも同じ道。しかし、あいにくの天気で途中で下山。この日のために揃えた宿泊道具が日の目を見ずに残念。ご紹介だけしておきます。まずは山登り。
登山口はここ、バス停からすぐです。とりあえず行けるとこまで行きます。せっかく準備してきたので…。
上谷分岐ここまで1時間20分。この荷物と登り、かなりきついです。体力的には大丈夫だと思っていたんですが少し計画変更しないとだめです、さすがはテント泊。
道中、何箇所か倒木がそのままで、乗り越えないといけません。
どんどん雪深く…
しばらく登ると寒さが増し、強風に。インナーグローブを追加。しかし、ここ(天竺平と伯母谷覗の中間付近)からは足のすねまで雪があり、ここで断念しました。手がかじかみ、スパッツもなし、伯母谷覗まで行きたかったですけど、あきらめました。装備と経験不足。安全第一です。いつかリベンジします。(暖かい日に)
今回、持っていった荷物です。
食料(ハムも入ってました)
●米3合●とろけるチーズ●ハムステーキ●鶏肉、人参、芋●カレールー●珈琲4●フリーズドライ2●行動食3●ジャスミンティー
●レインウェア上●レインウェア下●軽アイゼン●パックカバー●手袋3(防滴&インナー&キャンプ場又は暖時用)●ヘッドライト
●一人用テント&テントポール(クロノスドーム1型)●シュラフ(アルパインダウンハガー800#3)●U.L.コンフォートシステムパッド150●ブランケット●サーマレストトレッカーチェア20
●着替え一式(パンツ、Tシャツ、靴下、ロングシャツ)●風除け●アルミ板テーブル代わり●ウエットティッシュ●UFごはんクッカープラス(中にミニロースター、スプーン、シングルバーナーUSトレイルオート)●250gガス缶2個●ろうそく大●カップ●ペットボトル(水2ℓ)●ファーストエイドセット(いろいろ入れました。0.5ℓ)●ジップロックゴミ袋用●洗面用具など●トイレットペーパー●ネックウォーマー ●ハンドタオル2●ポケットティッシュ2●コンビニ袋
パックの外ポケットに●カメラ三脚●コンパクトパット カラビナで●方位磁石&温度計●ホイッスル●鈴 パックの後ろチャック部●本
これだけモンベルさんの『チャチャパック45』(13年モデル)入れました。まだ若干入ります。
今回で必要なものと無駄なものがわかったので改善します。2泊ならいけそうです。(ダイトレ縦走、十分だな)
テント場で食べるはずだったメニュー
スープカレーを作りながらご飯を吸水。
スープカレー完成後、ご飯炊き
ご飯蒸らす間に、スープカレーを暖めなおして完成。ハムも焼きます。ほんとならヒュッテ前でビール片手だったんですけど…。ちなみに先割れスプーンだとスープがすくえません。
3合炊いたので半分食べて、半分は翌朝にカレーチーズリゾット
これだけ作ってガスは70グラム弱使用、珈琲やフリーズドライ食品を作ったとしてもショートの125g缶1つで十分。
しかし、今回は残念でした。次回はどの山に登ろうか?