人生の起承転結④~地域おこし協力隊 | 私の息の根を止めなかった神さま

私の息の根を止めなかった神さま

脳卒中になったとき・・・

神は何故俺の息の根を止めなかったんだろう?

半身麻痺にさせてまでつたえたかったこと

それは・・・

人生の目的、生きることの本当の楽しさを教えたかったから。

つづき。

 

で、どのような提案をしたかというと・・・

 

『新規就農者育成プロジェクト』~安定的に新規就農者を育成する仕組みづくり

 

「新規就農者は地域で育てる」をコンセプトとして、多様化する農業経営者を育てるため栽培技術と合わせ、六次産業に至るまで多様なカリキュラムの研修を行うシステムづくり。結果・・・農業振興・地域振興にもつながるというプロジェクト

 

というタイトルで

 

① ○○町オーナー菜園

② 企業向けオーナー菜園

③ 農家のキッチン

④ ○○町ミニアンテナショップ

⑤ 新規就農者の育成

 

という具体的取り組み事項をプレゼン資料のようにまとめ提案。

 

提案書とともに応募用紙を送り、2週間後に現地を訪問。

その時、農政の方、企画振興課の方とお話させていただき、非常に盛り上がり、町の課題なども聞かせていただきました。

 

で、その課題を踏まえ再度、上記⑤の内容を煮詰め①~④を絡ませたものを再提案という形で提出させていただきました。

 

という訳で、

 

1/5。再度面談をしたいという連絡。

 

『内容が立派すぎてこのあたりから取り組んでいただけると嬉しいです。』

 

という先方の方からのご意見でのすり合わせを行いました。

 

面談の時私は

 

「特に提案書の内容にこだわってるわけではなく、町側として取り組んでほしいことをイメージ的におっしゃっていただいたら、私の方で具体的な内容を青写真として作成し、それに対して意見を出し合い、地域・行政の方たちと作り上げていくというイメージでいていただければと思います。」

 

とお答えいたしました。

 

ですから、私のミッションのタイトルとしてはざっくり

 

「農業を絡めた地域振興・農業振興」という感じになるのでしょうか。

 

 

そもそも町としても私のような農業関連の経歴の人間が応募してくるとは思っていない。

 

というか、そんな人は自分でやってるから、応募者として想定していない。

 

企画振興課の方も農政の方も、想定外の人が応募してきたのでうれしい反面戸惑ってるという印象を受けました。

 

という訳で・・・

 

具体的内容はこれから煮詰めていくことになります。

 

 

世の中何があっても大丈夫だぜ~キラキラグッ

 

お読みいただきどうもありがとうございましたキラキラ

脳卒中により左半身麻痺となり、3年。

脱サラで農業をはじめ、脳卒中になり、自己破産をした私の半生と現在の出来事、様々な思いなどを綴っていますチョキ

他の記事も読んでみよう!と思われた方は<はじめまして①②>からお読みいただければと思いますウインク

はじめまして① はじめまして②

尚、このブログのスタートは2019年4月2日です。それ以前の日付の記事は脳卒中前のブログの記事です。

それでは皆様に愛と光を。