ご訪問ありがとうございます。
 
新磯地区にある駅といえば、相武台 電車
住所は、相模原市南区新戸 になります。

JR相模線無人駅です。

わりと新しいように感じましたが、建て替えたのでしょうか。

トイレ🚻もキレイでした。

 

 調べたところ、1931年(昭和6年)に「座間新戸駅」として開業し、2016年(平成28年)に建て替えられたそうです。

かつては、相模川の砂利運搬の専用線があったとのことです🏞️

 

 

恥ずかしいエピソードがあります😅

電車に乗るときに、ぼーっスターとしていて、改札にスイカをタッチ気づきpi!  しないで入場してしまったことがあります。

降りるときに、改札がピンポーン😱と「通せんぼ」になったので、その時に気づきました・・・。

 

 

イルミネーション✨が綺麗です。(かわいいですねにっこり
 
 
今度は、昼間です⤵︎ ︎⤵︎
電車を降りました。ホーム左がわ 茅ヶ崎🏖️方面、右がわ 橋本方面です。 ︎
むこうに見える街は、海老名🦐です。(次の次の駅です。)
いまは電車ですが、30年数年前は、ディーゼルカーだったんですよダッシュ
いまも、単線なので上下線の「待ち合わせ」が多い路線です。
電化してもかわっていないこと⤵︎ ︎
ドアのそばにある、ボタン👆を押してドアを開閉します。初めての人は戸惑うと思います。
あと、車内にトイレ🚻もあります。
 
また、恥ずかしい😅お話。
これは、20年以上前のお話ですが、網棚にリュックをのせたまま降りてしまったことがあります。
終点でチェックしていただき、無事戻ってきました☺️
いまの終点は橋本駅ですが、当時は、八王子駅まで直通運転をしていました地下鉄
 
 
こんどこそ、ちゃんとタッチ気づきpi!  して、出場します。
 
新磯観光協会」さんの旗がお出迎えです。
 
歓迎モードですおいで
 
駅前の広場的な場所です。(道路が広くなっているだけです)
ここにバスも止まりますバス
 
すこし歩くと、駐輪場🚲️があります。
ここの良いところは、無料FREEということです!(長いこと置いてあるとチェック目されますよ~)
 
 
以上は12月の写真でしたが、
こちらは、翌年2月の写真です。ホームの椅子に座っているとこんな景色✨
いいですよね~。
大山、丹沢連峰🏔️⛰️がよく見えます。
 
フェンスのむこうは「廃線」跡っぽいですね・・。
なんだかなつかしい景色です🌿
祖父母👴👵が暮らしていた町の駅を思い出すのです。
 
 ☆彡追記)この写真、以下の記事にも登場します。廃線跡から話が膨らんだ記事です⇩ (2023/10/9追記)
 
 
本当は、の景色がいいんだけどなぁ・・・と思っていたら、「ありました!
春に鍼灸院に行くときに、撮った写真です。」 ⤵︎ ︎
 
・・・・と☝書いて、写真を探しましたが、残念ながらありませんでした・・・。
申し訳ありません。上の写真にたりないものは、菜の花キラキラで、山は、春霞なのかこんなにくっきりみえていない状態でした。
”創造力のカメラ”照れでお願いします。。
 
 
 
 
 
★追記(23/5/16)
「春の駅の写真を撮ったはずなのに・・・」と昨日は、もやもやしていましたもやもや
さらに、「電車電車の写真も撮ったはずなのに・・・」という、もやもやもやもやもあります。
 
それで、「フリー素材」から写真を見つけました!  心配症のわたしですが、規約をよみ、UPして大丈夫と確認できました。
 
最初の写真⬇️は、上の文で、「以前、八王子直通があった」ことを書きましたが、「証拠写真」にもなります(笑)
いま、調べたら、直通廃止は昨年2022年春だったことがわかりました。しばらく、別の土地に住んでいたので、しりませんでした・・・。
 
 
二枚目です⬇️
こちらは最新車両。ワンマンカーになったので、「ワンマン」表示が行き先のところにあります。ワンマン化も昨年の春です。
・・・以上、追記でしたm(_ _)m
 
 
 
最後に・・・。
冒頭で「相武台下」の「」に下線を引きましたが、その理由は⤵︎ ︎
相武台」という駅もあるからです。
相武台前駅の記事は、あす、アップしますね👋😃
 
 
またまた→  ☆彡追記)夏は駅前から、花火花火がみえますよ~!(2023/10/9追記)