日本の年中行事を楽しもう♪節分♪豆まきと柊と鰯の焼嗅♪風呂敷ブログ継続5355日目♪ | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

本日は2024年の節分の日。

現在、節分というと
2月3日のことを指しますが、
本来は季節の変わり目である
立春、立夏、立秋、立冬、
四つがすべて節分だったのです。
image
ただ、この中でも立春は
旧暦では新年を迎える時なので、
特別として考えられるようになりました。
 
季節の変わり目には、気候の
変動があったり、体調も崩しがち。

そんなところから、
節分には邪気が生ずると考えられ、
宮中では追儺式として、
邪気払いの行事が行われました。

それが庶民にも伝わり、
豆まきや焼嗅(やいかがし)の
行事になりました。
 
豆まきは、鬼の魔の目を潰す
という意味で、豆(魔目)を鬼に
投げつけて、退治する行事です。

焼嗅(やいかがし)は、
痛いとげがついた柊に
臭い匂いのするイワシを
刺したもののことで、
これを戸口に置くことにより、
鬼の侵入を防ぎました。
 
前述のように季節の変わり目には、
気候の変化が大きく、
体調も崩しがちだったので、
こんな風な行事をして、
心と体を整えたのかもしれませんね。

日本の年中行事、大切にしたいと思います。

「FlexibleFUROSHIKI」♪

テクノバージョンの

「ふろしきぶるテクノバージョン 」

つつみ純子YouTubeチャンネル

是非ご登録ください。

 

オンライン講座もやらせて頂きます。

日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGsに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所 までどうぞ!

 

風呂敷ブログ継続5355日目♪

#furoshiki #furoshikible #wrapping #ecofriendly #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #年中行事 #日本 #節分 #豆まき #焼嗅 #追儺 #邪気祓い #鬼 #邪気 #ワークショップ #春分 #つつみの日 #つつみまつり #ふろしきつつみまつり