日本の二十四節気を楽しもう♪冬至♪ブログ継続5312日目 | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

本日は2023年の二十四節気の大雪。

 

本格的に冬となってきて、

雪が降りだす季節です。

 

雪国では、家や窓の雪囲いや

植木の雪吊りの対策をします。

 

新暦では12月7日頃から20日頃です。

 

大雪の初候(新暦12月7日~11日頃)

「閉塞く冬となる(そらさむくふゆとなる)」

天地の気が塞がり冬となるという意味です。

 

空は雲が重く垂れ込み、

灰色に沈み、真冬が訪れます。

 

寒さは厳しくなりますが、

寒ぶりや大根など、寒くなればなるほど

美味しくなるものも出てきます。

 
大雪の次候(新暦12月12日~15日頃)

「熊穴に蟄る(くまあなにこもる)」

熊も穴に入り、冬眠をする頃です。

 

この冬篭りの間に、子熊を生んで

育てる雌熊もいます。

 

そろそろ一年の汚れを落し、

すす払いをする時期でもあります。

 

大雪の末候(新暦12月16日~20日頃)

「さけ(魚へんに厥[魚厥])魚群がる

(さけのうおむらがる)」

「さけ(魚へんに厥[魚厥])魚群」とは、

鮭が産卵のため群れをなして

川を遡上する様子のことです。

 

この頃の鮭は秋味とも呼ばれ、

人々が冬を越す為の

貴重な食料でもありました

 
「FlexibleFUROSHIKI」♪

テクノバージョンの

「ふろしきぶるテクノバージョン 」

I am つつみ

Let's ふろしき

包む 結ぶ 運ぶ 覆う 纏う

―それは何ですか?

―これは「FUROSHIKI」です

FUROSHIKIBLE

FUROSHIKIBLE

ーFUROSHIKIは

魔法のように

形を変えるのですね

FUROSHIKIBLE

FUROSHIKIBLE

Let's 真結び

Not おむすび

Let's ふろしき

つつみ純子YouTubeチャンネル

是非ご登録ください。

 

オンライン講座もやらせて頂きます。

日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGsに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所 までどうぞ!

 

風呂敷ブログ継続5313日目♪

#furoshiki #furoshikible #wrapping #ecofriendly #SDGs #japaneseculture #furoshikiwrap #reusable #furoshikisensei #Youtube #風呂敷 #ふろしき #学校教育にふろしきを #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #ふろしきから学ぶ日本文化 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #風呂敷ワークショップ #二十四節気 #七十二候 #冬 #大雪 #熊 #寒さ #年中行事 #雪吊り #雪囲い #冬支度 #日本の四季