葉月の風呂敷の俳句♪夏の夜に風呂敷かぶる旅寝かな♪星空柄超撥水風呂敷 | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

くらしのオーダーメード館403の

コラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」
2021年8月の「にほんのくらし 葉月」に
風呂敷の俳句も書いています。
 
葉月の風呂敷の俳句は
「夏の夜に風呂敷かぶる旅寝かな」
 小林一茶
小林一茶は旅をよくした俳人です。

昔の旅は全て自分で歩きます。

寒い時期は無理だったでしょうが、
夏なら風呂敷一枚をかぶれば、
タオルケットがわりになったのでしょう。

新暦の7月7日七夕の日は
旧暦では葉月8月なので、
旅寝で見上げた夏の夜空には、
満天の星が見えたのではないでしょうか。

どうぞお読みくださいね♪

 

葉月の風呂敷Youtube
『ふふふふろしき~瓶包み』

 

つつみ純子Youtubeチャンネル 

是非ご登録ください♪

オンライン講座もやらせて頂きます。
日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGsに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは

 

風呂敷ブログ継続4444日目♪
#風呂敷 #ふろしき #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #学校教育にふろしきを #学校教育 #SDGs #伝統文化 #ふろしきから学ぶ日本文化 #furoshiki #Youtube #furoshikible #にほんのくらし #風呂敷包み #ふろしきぶる風呂敷 #瓶 #盆菓子 #蝉しぐれ #お盆行事 #年中行事 #葉月 #俳句 #小林一茶 #コラム #歳時記 #住まいのはなし #住まいのオーダーメード館403