秋の「ふろしきぶる茶道」in 土屋グループ銀座ショールーム♪沢山のご参加有難うございました | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

昨日は茶道の大河内先生とご一緒に
土屋グループ銀座ショールームで
「ふろしきぶる茶道」をさせて頂きました。
先ずは拙ふろしきぶる風呂敷の
お好きな色を選んで頂き、
風呂敷の基礎知識のお話を。
ワークショップは基本の結び、
真結びをやって頂いたあと、
一番使える風呂敷バッグをご伝授。
茶道に移る前のひとときは
Chie Unnoさんの泥染めスカーフや
日本の砂や石を使ったグッズなど、
ナチュラルなお品に触れて頂きました。
後半は大河内先生による茶道体験。
お薄をご自分で点てて飲んで頂きました。
皆様、ご自服されたことも、
季節の和菓子にも心から
満足なさったようでした。
沢山の皆様のご参加に心より感謝です。
土屋グループ銀座ショールームの
皆様にも改めて感謝いたします。

「ふろしきぶる茶道」は毎月第二火曜日、
上野桜木みんなのざしきで開催予定。
是非一度お運びくださいね。
本日で風呂敷ブログ継続3794日目♪

#風呂敷 #FUROSHIKI #茶道 #お薄

#ふろしきぶる茶道 #フロシキ

#土屋グループ銀座ショールーム

#風呂敷包み #ふろしき #和菓子

#風呂敷文化研究家 #つつみ純子

#学校教育にふろしきを #ツール

#ふろしきぶるバッグ #年中行事 

#ふろしきぶる #毎日ふろしき

#風呂敷のある暮らし #歳時記

#furoshiki_everyday #フロシキ

#バッグに一枚ふろしきを♪

2020東京オリパラ推進教育として、

日本の伝統文化、エコや防災に、
風呂敷や和文化の講習会、講座、
セミナー、ワークショップの
お問合せはこちらまで。
http://www.furoshikible.com/contact