土曜日は食育ブログ♪こどもの日の柏餅♪ | 風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷研究家 つつみ純子の和文化研究所 

風呂敷文化研究家・和文化コンシェルジュのつつみ純子です。風呂敷を通して、日本文化と日本人の知恵をお伝えします。風呂敷講座の他、日本文化や和にまつわるセミナーも開催しております。

 いよいよゴールデンウィーク、そして

子どもたちには嬉しいこどもの日が来ます。


ところで、こどもの日は端午の節句ともいいます。

端午とは月初めの午の日、

五月は干支でいうと午の月にあたることから、

端午の節句は五月五日で、中国の陰陽道では

陽である奇数が重なるのは縁起が良いとされました。

しかし、陽の気が強すぎるのも不吉であるとされ、

薬草である菖蒲や蓬などを使って、

邪気払いする風習が日本に伝わりました。


平安時代には「端午の節会」という宮中行事になり、

薬草を丸く編んだものを贈り合ったり、

柱に掛けたり、腰につけたりしたそうで、

それが後に美しい薬玉になっていったようです。


元々、この時期は日本では田植えを始める頃。

田植えの前には、若い乙女が家に篭り穢れを祓い、


田の神をお迎えする
行事がありました。


この五月忌みが中国の邪気払いとあいまって、

のちの端午の節句となっていったようです。


武家の世になると、菖蒲が尚武に繋がると考えて、

男子の成長と立身出世を願う節句になっていきます。


ところで、今のこどもの日前後は爽やかな時期ですが、

旧暦ではじめじめした梅雨の真っ最中。


湿度が高く食べ物が腐りやすい時期なので、

病気にならないよう、薬草である菖蒲や蓬を

使って邪気を払って来たのではないでしょうか。


ところで、端午の節句に食べられるのが粽と柏餅。

2010年端午の今しつらい6

本来、中国から伝わったのは粽です。

土曜日は食育ブログ♪粽♪
「ちまき」はちまきは、もち米やうるち米などを

茅の葉や笹の葉で包んで蒸した物です。
難を避けるという意味があります。


柏餅は日本で出来たもので、室町時代から

あったといわれています。

神社で手をたたくのはかしわ手、と言われるように

柏は神の宿る木と言われます。


又、柏の葉は新芽が出てくるまで葉が落ちないので、

家系が絶えないという縁起ものでもあります。


その家の継承の拙なる祈りと願いを込めて、

柏の葉が使われてきたことがわかります。
柏餅 つつみ純子 土曜日は食育ブログ