ひな祭りのナプキンワーク!と 思い出!! | Table & FLower

Table & FLower

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

ひな祭りのナプキンワーク!

十二単!!!

 

 

 

 

 

 

大昔(笑い)購入した

napkin・ folding ・book!

から、少し変形させて、折ってみました。

写真の本は、ずいぶん使い込んでいますが・・

 

 

もう、売っていないらしく、

生徒の皆様に、貸し出したら

皆に、回したので・・・当時、

私の手物に戻ってきたのは、2年後(笑い)。

 

 

みなさんの、お役に立てて、

本も喜んでいること

だと思います!

私も、うれしい~です。

 

 

 

 

 

 

このナプキンワークで

思い出したことは・・

 

私が・・・

初めてテーブルセッティングを

学び始めたときのこと!

 

 

 

 

 

 

当時、一番興味をもったのは、

クロスやナプキンの歴史でした。

一般的な知識なので・・・

テーブルのことを学んで

いらしゃる方は、皆さん

ご存じのこと思いますが・・・

 

17世紀・西洋では、男性のフリルの大きなえりや、

女性のスカートのふくらみに合わせて、

だんだんおおきくなり、

1メートルもある!大きなnapkinが登場し、

 

 

食べ方のマナーがよくなり、フォークが登場すると

サイズが小さくなっていったことや、与えられる

napkinサイズも、偉い人ほど大きかったり、

 

 

また 17~18世紀・当時の建築様式に、

あわせて、クロスもアイロンの型をつけたり、

それが、はやらなくなると。19世紀には、

しわが使かないように、ロールにまいて保管。・・・ets

 

 

napkinの形を折ることが流行すると、専門の人が

でてきたり・・・その時々の王侯貴族の流行で、

変わっていったテーブルの歴史が・・・

おもしろくって、学んだことが

今でも思い出されます。

 

 

 

 

 

 

本日!そんなこと・・・

思い出しながらの

ナプキンワークでした。

 

 

十二単は・・・

出来上がりから二つ折りにして

型をつけます。

 

 

 

 

 

 

Japanese kimonoの最後の工程の

部分を広げ裾にします。

えりが、下に折り込まれるように

2つ折りにして、

 

 

 

 

 

 

裾を横に、

引っ張り広げるとよいです。

 

 

皆さまのひなまつりも、

思い出深い !

1日になりますように!